(公財)原子力環境整備促進・資金管理センター

諸外国での高レベル放射性廃棄物処分

Learn from foreign experience in HLW management

ユーザ用ツール

サイト用ツール


サイドバー

諸外国の状況

諸外国における高レベル放射性廃棄物処分の状況(あらまし)

国別編(詳細情報)

スウェーデン

フィンランド

フランス

スイス

ドイツ

英国

米国

カナダ


その他の国(簡略情報)

スペインスペイン
ベルギーベルギー
ロシアロシア

アジア諸国(簡略情報)
中国中国
韓国韓国
日本日本


諸外国での原子力発電

関連情報
  • リンク集+1
諸外国トピカル情報


hlw:jp
HLW.JP

(簡略版)

日本 日本における高レベル放射性廃棄物処分

日本における高レベル放射性廃棄物処分

  • 原子力発電所から発生する使用済燃料を再処理した後に残った廃液を固化したガラス固化体が処分対象の高レベル放射性廃棄物となります。
  • 高レベル放射性廃棄物の処分については、平成12 年度に法律の整備及び実施主体である原子力発電環境整備機構(NUMO)の設立が行われ、地下300m 以深に地層処分することが基本方針とされています。
  • 平成27 年5 月に基本方針が改定され、公募に基づくサイト選定に加えて、国が科学的有望地を提示した上で申し入れを行うプロセスが追加されました。

日本の処分方針

平成12年の「特定放射性廃棄物の最終処分に関する法律」において、原子力発電から発生する使用済燃料を再処理した後に残る高レベル放射性廃棄物はガラス固化体とし、300m 以上深い地層において処分することが定められました。平成19年の法改正により、一部のTRU 廃棄物が地層処分の対象に加えられました。地層処分では、地下深くの安定した地層(天然バリア)に、複数の人工障壁(人工バリア)を組み合わせた「多重バリアシステム」により、最終的にはモニタリングなどの人為的な管理を終了しても安全を確保できるようにしています。

平成27年5月に最終処分に関する基本方針の改定が行われ、現世代の責任を将来世代に先送りしないよう、地層処分に向けた対策を確実に進めるとともに、可逆性・回収可能性を担保し、将来世代が最良の処分方法を選択できるような形で技術開発を進めるとしています。


処分の実施体制

日本における地層処分の実施主体は、原子力発電環境整備機構(NUMO)です。NUMOは平成12年に、「特定放射性廃棄物の最終処分に関する法律」に基づいて設立が認可された法人です。

処分事業の監督に関わる主な行政機関は、経済産業省です。経済産業大臣は法律に基づいて最終処分についての基本方針を定め、また5年毎に最終処分計画を定めます。こうした方針及び計画を定めるに当たっては、原子力委員会と原子力規制委員会の意見を聴き、閣議決定を経ることが必要とされています。

処分事業の基本スキーム
処分事業の基本スキーム


サイト選定の進め方

処分地の選定プロセス
処分地の選定プロセス

NUMO は平成14年12月から高レベル放射性廃棄物の最終処分施設の設置可能性を調査する区域の公募を開始していますが、その最初となる文献調査にも着手できていない状況です。立地選定が進んでいない背景には、①地層処分の安全性に対し十分な信頼が得られていない、②地元の発意が前提であるため、地元の負う説明責任が重いなどの問題がありました。

平成27年5月改定の最終処分に関する基本方針では、国が前面に立った取組の必要性から、国が科学的により適性が高い地域(科学的有望地)を提示し、文献調査の実施を市町村に申入れを行う新たなプロセスが追加されました。科学的特性マップの提示は、地層処分に対する各地域の適性を客観的に示しつつ、最終処分問題を国民全体が認識・理解するためのきっかけとするものです。「科学的特性マップ」は、平成29年7月28日に公表されました。

最終処分に関する基本方針には、最終処分事業の実現に貢献する地域に対する敬意や感謝の念、社会としての利益還元の必要性が広く共有されることが重要であるとの認識が示されており、全国的な国民理解、地域理解の醸成、事業に貢献する地域に対する支援に向けた活動を行うことが盛り込まれています。

地域住民などの意見反映のしくみ

科学的特性マップ

2015年5月、従来の政策の見直しを経て、高レベル放射性廃棄物の最終処分に関する新たな基本方針が決定されました。その中で、現世代の責任で地層処分を前提に取り組みを進めることや、国民や地域の理解と協力を得ていくため、地域の科学的特性を国から提示すること等の方針が決まりました。この方針の下、地域の科学的特性を提示するための要件・基準が総合資源エネルギー調査会に設置されたワーキンググループで議論されてきました。この検討結果が、2017年4月にとりまとめられました。

この検討結果に基づいて、経済産業省として「科学的特性マップ」を作成し、2017年7月に公表しました。

科学的特性マップ – Nationwide Map of Scientific Features for Geological Disposal



〔参考資料〕

日本の原子力発電利用状況

電源別発電電力量の変遷

[No canvas support]

電力需給バランス

2015年 日本 単位: 億kWh (=0.01 x GWh)
総発電電力量 (Total Production) 10,413.43
- 輸入 (Imports) 0
- 輸出 (Exports) 0
国内供給電力量 (Domestic Supply) 10,413.43
国内電力消費量 (Final Consumption) 9,492.34

source: «Energy Statistics 2016, IEA» Japan 2015:Electricity and Heat

原子力発電の利用・導入状況

  • 稼働中の原子炉数 42基(“もんじゅ”含まず), 3,995.2万kW(2018年1月)

source: World Nuclear Power Reactors & Uranium Requirements (WNA, 世界原子力協会)


原子力関連施設

日本の主要な原子力関連施設の立地点





hlw/jp.txt · 最終更新: 2018/05/02 11:42 (外部編集)

経済産業省の委託により、(公財)原子力環境整備促進・資金管理センターが運用しています。