Top » 海外情報ニュースフラッシュ(全記事表示モード)

スウェーデン

諸外国では、高レベル放射性廃棄物を含む放射性廃棄物の管理に必要な費用を賄うために様々な形で資金確保が行われている。日本を含め多くの国においては、基金制度が導入されており、費用負担責任のある電力会社等は決められた拠出金を基金に払い込む方式を取っている。ただし、基金が設けられている場合でも、基金の対象となる費用の範囲は国により異なっている。

一方フランス、ドイツ、英国では放射性廃棄物処分に関する基金制度が設けられていないため、廃棄物発生者が、各々に将来に必要な資金を引当金として内部留保している。最近、スウェーデン・スイス・カナダが2002年度の基金の情報を公表したことを受けて、以下に基金制度の有無別に、高レベル放射性廃棄物処分に関連する各国の資金確保制度の概要と最新の基金残高または引当金額を表にまとめた。

続きを読む…

スウェーデン政府は、スウェーデン核燃料・廃棄物管理会社(SKB)が2001年9月に作成・公表した「研究開発実証プログラム2001」(RD&D2001)を適正な計画として認める決定を2002年12月12日に行った。この中でSKB社は、今後のより詳細な計画を記した文章の提出、2004年に予定されているSKB社の安全評価に対する国際的な専門家によるレビュー、今後も地層処分の代替技術にも注意を払い続けることが求められた。この政府決定に添って、今後SKB社は処分事業を進めていくことになる。

スウェーデンでは、原子力活動法の定めるところにより、SKB社は3年ごとに処分事業等の全般に渡る計画書を作成し、規制機関の原子力発電検査機関(SKI)に提出しなければならない。提出された計画書は、放射線防護機関(SSI)、大学、研究機関、関連自治体、環境団体等によるコメントを受け、SKIがSKIの独自の評価結果とともにとりまとめた後、最終的に政府がその評価を行うことになっている。また、この計画書は、評価機関である放射性廃棄物国家評議会(KASAM)によっても評価される。RD&D2001に関するSKIやKASAMによる評価は既に発表されており、RD&D2001を適正な計画書であると認める一方で、その内容については個々に必要と考えられる事項を指摘している。政府も同じくRD&D2001が適正であると認めたが、国民を含む関係者のニーズを満足させるためには、SKB社がより詳細な計画を示すことが必要であると言及している。その他に、安全評価および代替案の各項目それぞれについて、政府は、以下のようなコメントを行っている。

1. 安全評価

安全評価に関するSKI、SSI、およびKASAMの見解について、SKB社が十分に考慮しなければならないと言及している。加えて、SKB社が2004年に公表を予定している安全評価に対しては、国際的な専門家によるレビューを実施することを求めている。この結果に基づいて安全評価を改善しなければならないとしている。

2. 代替案

政府は、SKB社が地層処分に替わる放射性廃棄物管理の代替的な技術開発にも注意を払い続けるべきであると指摘している。健全な環境を保証する持続的な開発を目指すスウェーデンでは、環境法典により、環境に影響を与える可能性のある活動を行う者は、採用した方法が最善のものであることを、代替案との比較により記述することが必要であると規定されており、かつ、県域執行機関(CAB)や自治体その他の関連機関との協議において、説明を行わなければならない。政府は、代替案との比較に関する記述について、この協議において徹底的に検討が行われると考えている。

スウェーデンにおいては、現在オスカーシャムとエストハンマルにおいてサイト調査(地上からのボーリングによる調査)が実施されている。RD&D2001によると、2006年頃までにサイト調査および環境評価が実施され、2007年頃には立地、詳細特性調査および建設についての許可申請(詳細は こちら)を行う予定である。

【出典】

  • Rigeringsbeslut: Programe for forsning, utveckling och demonstration av metoder for hantering och slutforvaring av karnavfall, FUD-program 2001 (RD&D 2001に対する政府決定)
  • RD&D-Programme 2001, Programme for research, development and demonstration of methods for the management and disposal of nuclear waste, SKB, 2001
  • SKI:s yttrande over SKB:s redovisning av FUD-program 2001(SKB社のRD&D2001に対するSKIの評価),2002
  • Nulcear Activities Act (SFS 1984:3)(原子力活動法)
  • Environmental Code (SFS 1998:808)(環境法典)

スウェーデン エストハンマル自治体(フォルスマルクサイト)では、使用済燃料最終処分場候補地を選定するため、ボーリング調査をはじめとしたサイト調査が行われている。2002年10月28日には、最初の大深度ボーリング孔が予定した1,000mに到達した。現時点での調査結果からは、調査対象地区の岩石が良質であることが示されている。

地下1,000mから取り出されたボーリングコア(SKB社提供)

スウェーデンでは、既存文献に基づいた調査を行うフィージビリティ調査及び総合立地調査を終了し、現在はサイト調査として地表からボーリングによる地下の調査が行われている。調査対象となっている自治体はエストハンマル自治体とオスカーシャム自治体で、ともに各自治体議会による調査受入の議決を踏まえて調査が開始されている。調査は2自治体で平行して進められているが、このうち、エストハンマル自治体で行われているボーリング孔が、予定された深度(1,000m)に達し、掘削を終了した。処分場は約500mの深さに建設されることが現在想定されている。採取されたボーリングコアからは、約200m以深の岩盤は亀裂が少なく良質であると判断された。ボーリング孔への地下水の流入は測定不可能な程度であり、このことはボーリング孔を貫通した亀裂の透水性が非常に低いことを意味している。

ボーリングマシーンは、約2km東の次の場所に移される。2004年の終わりまでに合計5本のボーリングが計画されており、更に5本~10本のボーリングが計画されている。その後、測定結果の評価を行い、サイト調査を終了する予定である。

同様な調査がオスカーシャム自治体でも行われる。岩盤が安全要件を満たしていることを確認した後、スウェーデン核燃料・廃棄物管理会社(SKB社)は、調査終了時にこれらの場所の中から最終処分場建設予定地として1カ所を選定する予定である。

【出典】

  • SKBプレスリリースより

2002年9月10日時点でのサイト調査の進捗状況は下記のとおりである。

(1) 空中物理探査

2002年の夏から開始されたヘリコプターによる空中物理探査は、当初の予定より多少遅れて2002年9月18日に終了する予定である。遅延の理由は、測定機器に技術的な問題が生じたことと、強風のために数日間測定を行うことができなかったことである。

(2) ボーリング調査

最初のボーリング孔の掘削は、週4日24時間体制で実施されており、現在地下458mに達している。金曜日には機械および測定システムの点検が行われ、掘削は行われない。現時点での評価としては、亀裂の発生頻度が1mあたり1カ所程度であることと、地下水の流入量が少ないこととが報告されている。

(3) その他の調査

上記に加えて、現在、Geocon社によるGPSの設置、スウェーデン地質調査所(SGU)による地質調査、農業大学による土壌調査が行われている。また、2002年9月中は、SGUにより川、湖、海から水の採取が行われる予定である。

(4) 準備状況

エストハンマル自治体におけるサイト調査エリア

調査地点へのアクセスを容易にするためのサイト内道路改良計画が、県域行政機関と森林保護機関から許可された。整備予定は図に示されているとおりで、特にブールンド湾周辺の道路(図中実線)が整備される。カーブを緩やかにして補強工事と舗装を行うとともに、側溝を敷設し、電線および光ファイバーケーブルを設置する予定である。ストゥールシェーレット(第三ボーリング孔近辺)への道路(図中点線)は、周辺の牧草地・遊牧地保護の観点から舗装工事のみが行われる。工事は2002年末までに終了する予定である。

これにあわせて、第二、第三のボーリング孔を掘削するための準備が行われている。ボーリング調査にあたっては、まず表層を剥いで新鮮部を露出させ、分布図のデ-タを取得するために岩種と亀裂を調査し、その後砂利を敷き詰める。第二ボーリング孔では現在調査が行われており、第三ボーリング孔でも引き続き作業が実施される予定である。これらの作業は、2002年秋のうちに完了する予定である。

(5) サイト見学

2002年の夏期には、フォルスマルク発電所の見学ツアーの一環として、ボーリング調査場の見学が行われた。これまで約3,000人がボーリング調査を見学している。

なお、弊センターでは、今後も随時サイト調査の状況について報告予定である。

【出典】

  • SKBニュースレター2002年9月10日号

ティーエルプ自治体議会は、4月9日火曜日遅く、サイト調査(使用済燃料の地層処分場 として適した地点かどうかを評価するため、ボーリング調査などを実施すること)の受け入れを否決した。採決結果は、反対25、賛成23であり、この結果、 スウェーデン核燃料・廃棄物管理会社(SKB社)は、現時点では、当該自治体での調査を中止する予定である。

スウェーデン政府はSKB社に最低でも2つのサイトで調査を実施することを求めている。SKB社の社長は、「ティーエルプで行われた否定的な結果は、確かに残念に思う。一方で、スウェーデンの選定手法はしっかりとした基盤に基づいて進められ ていることを未だ疑っていない」とコメントしている。また同社長は、「オスカーシャムとエストハンマルの両自治体は、それぞれの議会で賛成多数により、サ イト調査に関する肯定的な決定をすでに行っている」と言及した。

両自治体でのサイト調査は約5年間かけて行われる予定で、早くて2007年には、SKB社は地層処分場の許可申請を行う予定である。

【出典】

  • スウェーデン核燃料・廃棄物管理会社(SKB)プレスリリースより

オスカーシャム自治体議会は、3月11日、スウェーデン核燃料・廃棄物管理会社(SKB社)によるサイト調査の受け入れを49対1にて可決した。これにより、SKB社は、今年の夏から、オスカーシャム自治体のシンパヴァープにおいて、使用済燃料の最終処分場としての適合性を調査することが可能となった。SKB社は、サイト調査の候補地として3つの自治体を選定しており、オスカーシャム自治体は、エストハンマル自治体に続き、サイト調査の実施を了承した2番目の自治体となる。

スウェーデン政府は、少なくとも2箇所においてサイト調査を実施するようにSKB社に求めている。2000年に終了したオスカーシャムのフィージビリティ調査では、シンパヴァープ半島周辺の基盤岩が、最終処分場に適しているであろうことが示された。しかし、処分場の建設深度における基盤岩の特徴といった重要な点に関しては、適切なボーリング調査を行わない限り回答は得られない。

SKB社によるサイト調査は、地質学的な調査に加え、環境影響評価や安全評価が実施される。これらの結果を踏まえ、SKB社のスケジュールでは、2007年頃に処分場立地、詳細特性調査および処分場建設に対する許認可を申請する予定であり(詳細はこちら)、これらの申請に対する審査を経て、2009年頃に最終処分場に対する決定が下されることとなる。

【出典】

  • スウェーデン核燃料・廃棄物管理会社(SKB)プレスリリース

スウェーデン核燃料・廃棄物管理会社(SKB)は、2001年9月に「研究開発・実証プログラム2001」(RD&D-プログラム2001)を作成、公表した。RD&D-プログラム2001においては、処分の実施までにより詳細な検討が必要とされる 課題の整理と、その研究・開発計画が中心に述べられている。

RD&Dプログラムとは、同国原子力活動法の定めるところにより、使用済燃料の最終処分を実施する同社が3年ごとに研究、開発、実証計画を示すものである。これまでのRD& Dプログラムでは主にサイト選定について検討されてきたが、同社が2000年12月に行ったサイト調査地の選定結果に対する政府の承認が出されていなかったこともあり、RD&D-プログラム2001ではサイト選定に関して特に新たな内容は付け加えられていない。今回のRD&D-プログラム2001では、これまでの同社の技術報告書や最終処分についての安全評価報告書への政府等によるレビュー結果を踏まえて、特に安全評価手法の高度化と、処分場内で長期的に発生する現象の研究とに焦点が当てられている。

安全評価手法に関する検討の中心は前回の安全評価報告書では不十分と指摘された問題点であり、一つは、現象のモデル化と評価シナリオの選択である。もう一つは、安全評価における不確実性やパラメータの感度に関する詳細な検討であり、解析解を新たに使用して計算の高速化を行うことにより改善が図られている。 処分場内で長期的に発生すると考えられる現象のうち、優先的に研究を実施する項目として、燃料ペレットの溶解現象と、キャニスタの耐食性と強度に影響を与える現象とが挙げられている。その他にも、安全性に与える重要度とこれまでの研究成果とを考慮して、緩衝材や埋め戻し材の膨潤に影響を与える地下水の影響等が、この数年間に研究することが必要である課題として整理されている。その中には、エスポの地下研究所で研究が実施されているものもある。

今後のRD&D-プログラムでは、処分事業の進展に合わせ、それぞれの時点で必要とされる技術項目に焦点が当てられる予定であり、順に、「処分キャニスタおよび封入技術:密封方法の選択」、「地層処分技術および代替処分方法の継続的研究」、「処分手法の最終選択」、「地層処分場の操業」、「計画と評価」となると考えられている。

なお、前述のサイト調査地の選定結果については、2001年11月に政府より承認が得られている。SKB社は、今年からサイト調査を実施し、2006年には環境影響評価を行う予定である。

【出典】

  • Programme for research, development and demonstration of methods for the management and disposal of nuclear waste, (RD&D-Programme 2001), SKB TR-01-30, September 2001. (スウェーデン核燃料・廃棄物管理会社(SKB):放射性廃棄物の管理と処分方法のための研究、開発、実証プログラム2001)