文書の過去の版を表示しています。
[size=160%]Opalinus Clay Project (スイス)[/size]
(“オパリナス・クレイ”プロジェクト:2002年12月)
Opalinuston | sysdesc | methodology | showcase | gallery
-
1. 安全評価書の位置付け
-
2. 対象廃棄物
-
3. 放射線防護基準
-
4. 処分概念
-
4a. 安全評価の進め方 ← シナリオから分離する?(セーフティケースの国は特に…)
-
4b. FEP ← シナリオから分離する?
-
5. シナリオ
-
6. モデル
-
7. 不確実性の取り扱い ← 入れどころに難。
-
8. 評価結果
-
9. 規制機関によるレビュー
安全評価の方法論について
安全評価の進め方
セーフティケースっ。
備考:セーフティケース … [size=80%]オパリナス・クレイプロジェクト安全報告書では、「特定の処分システムが安全であるとする結論を正当化するために使用される一連の論理及び解析の集合であり、特に関連する規制上の全ての安全基準に適合できることを示す証拠の提示が含まれる。また、システム設計及び安全機能を記述し、性能を示し、論理及び解析を裏付ける証拠を提示し、かつ今後の処分場開発に関する意思決定の枠組みの中で不確実性あるいは未解決問題の重要性について論じた一連の文書も含まれる。」と定義されている。[/size]
図 1は、セーフティケースの構築及びそれに伴うシナリオ、評価ケースの設定手順を示している。オパリナス・クレイプロジェクトにおけるセーフティケースの構築手順の概略は次の通りである。
① セーフティケース構築の目的や条件の特定
② 処分と安全評価の原則の決定
③ セーフティケース構築の方法の決定
④ 処分システムの特定
⑤ 処分システムに関する既知事項とその変遷について、不確実性も含め整理
⑥ システムの感受性の解析と評価ケースの特定
⑦ 評価ケースの解析による処分システムの性能評価
⑧ 評価結果の提示とプロジェクトの今後の進展のための論点整理
⑨ セーフティケースの評価
Figure 3.7-2 (NTB 02-05)では、Super FEP → Assessment cases のように矢印が描かれている。MMC社のドラフト2では、そのように解説されていない。
-
Project Oparinuston(←独語)の安全評価の目的を、ここに書くと全体がわかりやすくなるかもしれない。「安全評価の位置付け」セクション内の目的を説明する部分から流用できるかもしれない。
また、安全評価の現象論的完全性を保障するために、以下を実施している。
-
① 安全評価に関係する可能性があるFEPsの包括的データベース(OPA FEP Database)の開発と国際FEPデータベース(NEA FEP Database)との比較による網羅性の確保
-
② オパリナス・クレイ専用の評価コードの開発と性能の確認
-
③ オパリナス・クレイの処分システムとその性能に関する科学的知識の統合
線量評価における評価ケースは、シナリオ、シナリオに含まれる重要なFEPsをモデル化する際の仮定(概念と呼ばれている)及び想定されるパラメータセットの組み合わせで構成される階層構造により管理する戦略である。(図 6)。
Conceptualisation = modeling ? 単純にそうなのか。
FEP
-
Projekt Oparinuston(←独語)では、「Super FEP」と聞き慣れない言葉が使われている。
-
シナリオ、FEPをセクション分けしないと混乱する。SR-Canなどでは分離作業は容易だったが、オパリナスは難しそう。
-
オパリナスの場合、「FEP処理=不確実性の取り扱い」といった印象を受けた。
M社のまとめでは、NAGRAはFEPを以下の3区分に分類していることになる。ホントか。それ以外はないのか。
-
留保FEP … 科学的な理解、モデル及びデータの改善によって処分計画の後の段階で組み込まれる可能性があるFEP(=オパリナス・クレイプロジェクトで実施した安全評価では除外したFEP)
-
保守的に取り扱われるその他のFEP …
M社はこれも保守的に除外したと言っている。自己矛盾。
-
安全評価で取り扱うFEP
Super FEP … 安全評価において特に重要性の高いFEP
M社原稿では、Super FEPは[安全評価において特に重要性の高いFEP」であること以上の説明はない。どうやって、安全評価において特に重要性の高いFEPを抽出するのか。NAGRAが抽出したSuper FEPは何か紹介できないか。Super FEPは、次のセクションで解説する「シナリオ」とどのように結びついているのかを説明する。
シナリオ
シナリオ、評価ケースは、シナリオの不確実性に従い、以下の様に分類されている。
-
レファレンスシナリオ :システムがおおむね予想通りの変化をすると仮定したシナリオであり、非常に透水性の低い均質な粘土バリアシステムを通して、地下水中に溶存した核種が放出される特徴を有する評価ケースで構成される。
-
代替シナリオ:システムがレファレンスシナリオとは基本的に異なる挙動を示す特徴を有しており、拡散された核種の粘土バリアを通した非常に緩慢な放出が突如として大きく変化するという、発生が考えがたいものの可能性がある様なシステムの変遷を含む。具体的には、ガス移行経路を通じた核種移行と、人間活動により核種移行が影響を受けるシナリオで構成される。
-
“what if?”ケース:処分システムの頑健性を試験するために設定される評価ケースであり、科学的な証拠により裏づけされる可能性の範囲外にある特定の仮定あるいはパラメータ値が採用される。網羅性を目指すものではなく、安全機能に影響が高い要素に対する擾乱の影響を試験する評価ケースに限定される。
-
設計及びシステムのオプション:レファレンスシナリオや代替シナリオと異なり、関連する不確実性が処分の実施者により制御されるシナリオである。例えば、代替設計として考えられる銅製キャニスタの使用や将来的な廃棄物量の増大、廃棄物の仕様の変更といった変化に対応するための柔軟性の立証のために実施される。
-
生物圏の不確実性の影響の例証:将来の地表環境及び人間活動については特に大きな不確実性があり、その不確実性の記述が非常に推測的(speculative)なものとなることから設定された評価ケースである。人工バリアや地圏に関わる不確実性とは別に、レファレンスケースのニアフィールドと地圏の概念及びパラメータに対して計算された放出速度を用いて、信頼性が広範な生物圏状況の解析により評価されている。
備考:セーフティケース … [size=80%]オパリナス・クレイプロジェクト安全報告書では、「特定の処分システムが安全であるとする結論を正当化するために使用される一連の論理及び解析の集合であり、特に関連する規制上の全ての安全基準に適合できることを示す証拠の提示が含まれる。また、システム設計及び安全機能を記述し、性能を示し、論理及び解析を裏付ける証拠を提示し、かつ今後の処分場開発に関する意思決定の枠組みの中で不確実性あるいは未解決問題の重要性について論じた一連の文書も含まれる。」と定義されている。[/size]
モデル
(1) レファレンスモデルチェイン
ニアフィールドから生物圏までを対象とした解析コードであり、レファレンスケース及びその他の大部分のケースがこのコードで計算された。
-
STMANコード群:廃棄体からの核種放出、人工バリアを通過する核種の移行及び地圏への放出を表現するモデル
-
SPENT:使用済燃料(SF)に適用
-
STRENG:ガラス固化体(HLW)に適用
-
STALLION:長半減期中レベル放射性廃棄物(ILW)に適用
地圏解析コード PICNIC生物圏コード TAME(2) 代替解析コード
Super-FEP(安全評価において特に重要性の高いFEP)では安全性に関連する側面を取り扱えない場合や、科学的理解の上で現状排除することが出来ないにもかかわらず有意な影響を与える仮定を盛り込むことが出来ない場合に、レファレンスモデルチェインの代替モデルとして以下の解析コードが使用されている。
-
移行コード FRAC3DVS
-
ガス移行モデル Gas Model
(3) 確率論的コード
いくつかのパラメータが同時に変化する場合の影響を包括的に検討するために、確率論的感度解析がレファレンスモデルチェインを用いて実施されている。確率密度関数あるいは公式に従ったパラメータを発生し、STMAN等のレファレンスモデルチェインの入力ファイルを自動的に作成する汎用の一般入力処理コードGIPCが使用されている。
-