この文書の現在のバージョンと選択したバージョンの差分を表示します。
両方とも前のリビジョン 前のリビジョン 次のリビジョン | 前のリビジョン 最新リビジョン 両方とも次のリビジョン | ||
hlw:uk:chap4 [2017/05/09 17:22] ss12955jp |
hlw:uk:chap4 [2017/10/27 18:49] 127.0.0.1 外部編集 |
||
---|---|---|---|
ライン 15: | ライン 15: | ||
*<fs 90%>1. [[prologue|高レベル放射性廃棄物の発生状況と処分方針]]</fs> | *<fs 90%>1. [[prologue|高レベル放射性廃棄物の発生状況と処分方針]]</fs> | ||
*<fs 90%>2. [[chap2|地層処分計画と技術開発]]</fs> | *<fs 90%>2. [[chap2|地層処分計画と技術開発]]</fs> | ||
- | *<fs 90%>3. [[chap3|処分事業に係わる制度/実施体制]]</fs> | + | *<fs 90%>3. [[chap3|実施体制と資金確保]]</fs> |
*<fs 90%>4. [[chap4|処分地選定の進め方と地域振興]]</fs> | *<fs 90%>4. [[chap4|処分地選定の進め方と地域振興]]</fs> | ||
- | *<fs 90%>5. [[chap5|処分事業の資金確保]]</fs> | + | *<fs 90%>5. [[chap5|情報提供・コミュニケーション]]</fs> |
- | *<fs 90%>6. [[chap6|安全確保の取り組み・コミュニケーション]]</fs> | + | |
</WRAP> | </WRAP> | ||
ライン 138: | ライン 137: | ||
- | <WRAP clear></WRAP> | + | <WRAP clear/> |
\\ | \\ | ||
ライン 155: | ライン 154: | ||
- | <WRAP clear></WRAP> | + | <WRAP clear/> |
ライン 168: | ライン 167: | ||
初期スクリーニングは、地層処分場の地下施設の設置場所を特定することが目的ではなく、{{popup>:hlw:uk:mrws-stesp2-screening-criteria.png|所定の除外基準}}(白書で事前に公表していた基準)に基づいて、明らかに不適格な区域を事前に明らかにすることであり、以降の段階での不要な作業を避けることが狙いです。 | 初期スクリーニングは、地層処分場の地下施設の設置場所を特定することが目的ではなく、{{popup>:hlw:uk:mrws-stesp2-screening-criteria.png|所定の除外基準}}(白書で事前に公表していた基準)に基づいて、明らかに不適格な区域を事前に明らかにすることであり、以降の段階での不要な作業を避けることが狙いです。 | ||
- | <WRAP clear></WRAP> | + | <WRAP clear/> |
<WRAP rss right 300px> | <WRAP rss right 300px> | ||
ライン 179: | ライン 178: | ||
- | <WRAP clear></WRAP> | + | <WRAP clear/> |
\\ | \\ | ||
==== 第3段階:2013年1月 カンブリア州議会が既に第4段階に進まないことを議決 ==== | ==== 第3段階:2013年1月 カンブリア州議会が既に第4段階に進まないことを議決 ==== | ||
ライン 240: | ライン 239: | ||
<WRAP round box> | <WRAP round box> | ||
{{:wiki:付箋ポイント.png?100&nolink|ポイント}} | {{:wiki:付箋ポイント.png?100&nolink|ポイント}} | ||
- | * 英国政府は、2008年6月の白書において、処分場の地元となった立地地域に対しては、地域振興のための方策については、地域のニーズ、金額の妥当性、支払う金額に見合った価値などを考慮しながら、協議の進展に合わせて地域社会、政府、NDA間で協議しながら策定すべきであるという認識を示しています。 | + | * 英国政府は、2014年7月の白書において、地層処分施設のサイト選定プロセスに関与する地域社会(コミュニティ)を支援するために、サイト選定プロセスの初期段階から地域社会への投資を利用可能にすると表明しました。 |
- | * 英国政府は、2014年7月の白書において、地層処分施設のサイト選定プロセスに関与する自治体を支援するための投資が可能であることを明記しました。 | + | |
</WRAP> | </WRAP> | ||
- | <WRAP clear></WRAP> | + | <WRAP clear/> |
- | ===== 白書でのコミットメント ===== | + | ===== 自治体への投資===== |
- | <WRAP right rss> | + | 英国政府は、2014年7月の白書『地層処分-高レベル放射性廃棄物等の長期管理に向けた枠組み』において、地層処分施設の建設及び操業が数十億ポンド(1ポンドは128 円)に相当するプロジェクトであるとしています。プロジェクト期間中は多くの雇用を生み出し、立地する自治体の経済及び広範な社会・経済の枠組みに貢献するとしています。また、副次的な効果として、産業面での利益、社会基盤への投資、現地の教育または学術資源への利益、現地のサービス業への利益、輸送インフラの強化も見込まれるとしています。 |
- | {{:hlw:uk:decc2008-white-paper.png?150&nolink|白書『地層処分の実施の枠組み』(2008年6月)}}\\ | + | |
- | 白書『地層処分の実施の枠組み』(2008年6月) | + | |
- | </WRAP> | + | |
+ | また、英国政府は地層処分施設のサイト選定プロセスに建設的に関与する地域社会を支援するために、サイト選定プロセスの初期段階においても、地域社会への投資を利用できるようにするとしています。 | ||
+ | サイト選定プロセスの初期段階においては、関与する地域社会1か所あたり最大で年間100万ポンド(1億2,800万円)が利用可能であるとしています。さらに、地層処分施設の立地に適格である可能性のあるサイトにおいて、 | ||
+ | サイト評価のために地下への侵入を伴うボーリング調査の段階まで進んだ地域社会に対しては、最大で年間250万ポンド(3億2,000万円)まで増額するとしています。 | ||
+ | なお、これらの投資に関しては、開発事業者と地域社会で交わされる建設中の影響緩和を目的とする協定(1990年都市田園計画法に基づくものなど)に追加されるというものではなく、地域社会のサイト選定プロセスへの関与を促すために追加されるものです。 | ||
- | 2008年の白書「放射性廃棄物の安全な管理-地層処分の実施に向けた枠組み」において英国政府は、高レベル放射性廃棄物等の地層処分施設を受け入れる地域社会は国家にとって不可欠な使命を自発的に引受けることになるとの認識を明示しています。処分場の立地地域の社会・経済的福利の発展に調和した振興方策を検討する必要性を認識する一方で、地層処分事業は処分場全体が最終的に閉鎖されるまで少なくとも100年かかり、地層処分施設の操業は数世代にわたる問題であることから、地域振興の問題も数世代にわたる要素を持っているとの認識です。 | ||
- | 政府は、地域の短期的及び長期的なニーズは、施設を受け入れる地域社会ごとに異なる可能性があるので早まった判断を避け、地元地域、政府及び原子力廃止措置機関(NDA)などの協議により検討していく姿勢をとっています。 | + | <WRAP clear/> |
- | + | ||
- | 地層処分施設を受け入れることで地域社会が恩恵を受ける形の投資分野として、以下を例示しています。 | + | |
- | + | ||
- | * 地域の訓練/技能開発/教育への投資 | + | |
- | * 地元サービス産業の活性化 | + | |
- | * 公共事業/住宅等への投資 | + | |
- | * 輸送インフラの強化 | + | |
- | * 福利厚生サービスの改善 | + | |
- | * 環境改善 | + | |
- | + | ||
- | + | ||
- | ===== 自治体への投資===== | + | |
- | + | ||
- | 英国政府は、2014年7月の白書『地層処分-高レベル放射性廃棄物等の長期管理に向けた枠組み』において、地層処分施設の建設及び操業が数十億ポンド(1ポンドは174 円)に相当するプロジェクトであるとしています。プロジェクト期間中は多くの雇用を生み出し、立地する自治体の経済及び広範な社会・経済の枠組みに貢献するとしています。また、副次的な効果として、産業面での利益、社会基盤への投資、現地の教育または学術資源への利益、現地のサービス業への利益、輸送インフラの強化も見込まれるとしています。 | + | |
- | + | ||
- | また、英国政府は地層処分施設のサイト選定プロセスに建設的に関与する自治体を支援するために、サイト選定プロセスの初期段階においても、自治体への投資を利用できるようにするとしています。サイト選定プロセスの初期段階においては、関与する自治体1か所あたり最大で年間100万ポンド(1億7,400万円)が利用可能であるとしています。さらに、地層処分施設の立地に適格である可能性のあるサイトにおいて、 | + | |
- | サイト評価のために地下への侵入を伴うボーリング調査の段階まで進んだ自治体に対しては、最大で年間250万ポンド(4億3,500万円)まで増額するとしています。 | + | |
- | + | ||
- | + | ||
- | <WRAP clear></WRAP> | + | |
\\ | \\ | ||
====== ====== | ====== ====== | ||
ライン 298: | ライン 276: | ||
*<fs 90%>1. [[prologue|高レベル放射性廃棄物の発生状況と処分方針]]</fs> | *<fs 90%>1. [[prologue|高レベル放射性廃棄物の発生状況と処分方針]]</fs> | ||
*<fs 90%>2. [[chap2|地層処分計画と技術開発]]</fs> | *<fs 90%>2. [[chap2|地層処分計画と技術開発]]</fs> | ||
- | *<fs 90%>3. [[chap3|処分事業に係わる制度/実施体制]]</fs> | + | *<fs 90%>3. [[chap3|実施体制と資金確保]]</fs> |
*<fs 90%>4. [[chap4|処分地選定の進め方と地域振興]]</fs> | *<fs 90%>4. [[chap4|処分地選定の進め方と地域振興]]</fs> | ||
- | *<fs 90%>5. [[chap5|処分事業の資金確保]]</fs> | + | *<fs 90%>5. [[chap5|情報提供・コミュニケーション]]</fs> |
- | *<fs 90%>6. [[chap6|安全確保の取り組み・コミュニケーション]]</fs> | + | |
</WRAP> | </WRAP> | ||