諸外国での高レベル放射性廃棄物処分

Learn from foreign experiences in HLW management

ユーザ用ツール

サイト用ツール


hlw:jp

差分

このページの2つのバージョン間の差分を表示します。

この比較画面へのリンク

両方とも前のリビジョン前のリビジョン
次のリビジョン
前のリビジョン
次のリビジョン両方とも次のリビジョン
hlw:jp [2023/05/10 18:58] ss12955jphlw:jp [2023/05/19 19:54] – [科学的特性マップ] ss12955jp
行 5: 行 5:
  
 {{:wiki:images:jp_w48.png?nolink|日本}} **<fs 140%>日本における高レベル放射性廃棄物処分</fs>** {{:wiki:images:jp_w48.png?nolink|日本}} **<fs 140%>日本における高レベル放射性廃棄物処分</fs>**
- 
-<WRAP nodisp noprint> 
-====== 日本における高レベル放射性廃棄物処分 ====== 
-</WRAP> 
- 
-/* 
-<select 日本…> 
-:hlw:fi|フィンランド(FI) 
-:hlw:se|スウェーデン(SE) 
-:hlw:fr|フランス(FR) 
-:hlw:ch|スイス(CH) 
-:hlw:de|ドイツ(DE) 
-:hlw:uk|英国(UK) 
-:hlw:us|米国(US) 
-:hlw:ca|カナダ(CA)…簡略版 
-:hlw:es|スペイン(ES)…簡略版 
-:hlw:be|ベルギー(BE)…簡略版 
-:hlw:cn|中国(CN)…簡略版 
-:hlw:kr|韓国(KR)…簡略版 
-</select> 
-*/ 
- 
  
 <WRAP box round> <WRAP box round>
行 36: 行 14:
 </WRAP> </WRAP>
  
-{{INLINETOC}} +===== 日本の処分方針 ==
-\\ +
-===== 日本の処分方針 =====+
  
 平成12(2000)年の「[[http://law.e-gov.go.jp/htmldata/H12/H12HO117.html|特定放射性廃棄物の最終処分に関する法律]]」において、原子力発電から発生する使用済燃料を再処理した後に残る高レベル放射性廃棄物はガラス固化体とし、300m 以上深い地層において処分することが定められました。平成19(2007)年の法改正により、一部のTRU 廃棄物が地層処分の対象に加えられました。地層処分では、地下深くの安定した地層(天然バリア)に、複数の人工障壁(人工バリア)を組み合わせた「多重バリアシステム」により、最終的にはモニタリングなどの人為的な管理を終了しても安全を確保できるようにしています。 平成12(2000)年の「[[http://law.e-gov.go.jp/htmldata/H12/H12HO117.html|特定放射性廃棄物の最終処分に関する法律]]」において、原子力発電から発生する使用済燃料を再処理した後に残る高レベル放射性廃棄物はガラス固化体とし、300m 以上深い地層において処分することが定められました。平成19(2007)年の法改正により、一部のTRU 廃棄物が地層処分の対象に加えられました。地層処分では、地下深くの安定した地層(天然バリア)に、複数の人工障壁(人工バリア)を組み合わせた「多重バリアシステム」により、最終的にはモニタリングなどの人為的な管理を終了しても安全を確保できるようにしています。
行 45: 行 21:
  
  
-<WRAP clear></WRAP> +===== 処分の実施体制 ==
-\\ +
-===== 処分の実施体制 =====+
  
 日本における地層処分の実施主体は、[[http://www.numo.or.jp|原子力発電環境整備機構(NUMO)]]です。 日本における地層処分の実施主体は、[[http://www.numo.or.jp|原子力発電環境整備機構(NUMO)]]です。
行 60: 行 34:
 <fc #080>処分事業の基本スキーム</fc> <fc #080>処分事業の基本スキーム</fc>
 </WRAP> </WRAP>
-\\ + 
-===== サイト選定の進め方 =====+===== サイト選定の進め方 ==
  
 <WRAP rss right 350px> <WRAP rss right 350px>
行 83: 行 57:
 </WRAP> </WRAP>
  
-===== 科学的特性マップ =====+===== 科学的特性マップ ==
  
 2015年5月、従来の政策の見直しを経て、高レベル放射性廃棄物の最終処分に関する新たな基本方針が決定されました。その中で、現世代の責任で地層処分を前提に取り組みを進めることや、国民や地域の理解と協力を得ていくため、地域の科学的特性を国から提示すること等の方針が決まりました。 2015年5月、従来の政策の見直しを経て、高レベル放射性廃棄物の最終処分に関する新たな基本方針が決定されました。その中で、現世代の責任で地層処分を前提に取り組みを進めることや、国民や地域の理解と協力を得ていくため、地域の科学的特性を国から提示すること等の方針が決まりました。
行 92: 行 66:
 <WRAP box> <WRAP box>
 科学的特性マップ -- Nationwide Map of Scientific Features for Geological Disposal 科学的特性マップ -- Nationwide Map of Scientific Features for Geological Disposal
-  * <fs 80%>http://www.enecho.meti.go.jp/category/electricity_and_gas/nuclear/rw/kagakutekitokuseimap/</fs> +  * <fs 80%>https://www.enecho.meti.go.jp/category/electricity_and_gas/nuclear/rw/kagakutekitokuseimap/</fs> 
-  * <fs 80%>http://www.numo.or.jp/kagakutekitokusei_map/</fs>+  * <fs 80%>https://www.numo.or.jp/kagakutekitokusei_map/</fs>
 </WRAP> </WRAP>
  
行 99: 行 73:
 ---- ----
 ---- ----
-====== 〔参考資料〕 ====== +===== 〔参考〕日本の原子力発電利用状況 ==
-//{{:wiki:images:jp_w48.png?nolink|日本}} **日本** +
-===== 日本の原子力発電利用状況 =====+
 {{section>:nuclear-energy:npg2020:jp2020#日本のエネルギー情勢&noheader&nofooter&noindent}} {{section>:nuclear-energy:npg2020:jp2020#日本のエネルギー情勢&noheader&nofooter&noindent}}
- 
-===== 原子力関連施設 ===== 
-日本の主要な原子力関連施設の立地点 
-<WRAP 500px> 
-{{zoom>:hlw:shared:nmap-jp.png?500}} 
-</WRAP> 
- 
-<WRAP clear></WRAP> 
- 
-\\ 
-====== ====== 
-\\ 
----- 
----- 
- 
-<select 日本…> 
-:hlw:fi|フィンランド(FI) 
-:hlw:se|スウェーデン(SE) 
-:hlw:fr|フランス(FR) 
-:hlw:ch|スイス(CH) 
-:hlw:de|ドイツ(DE) 
-:hlw:uk|英国(UK) 
-:hlw:us|米国(US) 
-:hlw:ca|カナダ(CA)…簡略版 
-:hlw:es|スペイン(ES)…簡略版 
-:hlw:be|ベルギー(BE)…簡略版 
-:hlw:cn|中国(CN)…簡略版 
-:hlw:kr|韓国(KR)…簡略版 
-</select> 
  
 <PRELOAD> <PRELOAD>
hlw/jp.txt · 最終更新: 2024/04/02 16:44 by ss12955jp