この文書の現在のバージョンと選択したバージョンの差分を表示します。
両方とも前のリビジョン 前のリビジョン 次のリビジョン | 前のリビジョン | ||
hlw:be [2012/03/07 14:26] j-nakamura Approved |
hlw:be [2018/05/02 11:41] (現在) |
||
---|---|---|---|
ライン 1: | ライン 1: | ||
- | ~~bc:ベルギー~~ | + | ~~ShortTitle:ベルギー~~ |
<WRAP pagetitle> | <WRAP pagetitle> | ||
==HLW.BE== | ==HLW.BE== | ||
ライン 5: | ライン 5: | ||
(簡略版) | (簡略版) | ||
+ | {{:wiki:images:be_w48.png?nolink|ベルギー}} **<fs 140%>ベルギーにおける高レベル放射性廃棄物処分</fs>** | ||
- | + | <WRAP nodisp noprint> | |
- | ====== ベルギーにおける高レベル放射性廃棄物処分の概要 ====== | + | ====== ベルギーにおける高レベル放射性廃棄物処分 ====== |
- | + | </WRAP> | |
- | {{http://www2.rwmc.or.jp/images/flags_iso/48/be.png?nolink |ベルギー}} | + | |
- | <select ベルギー…> | + | |
- | :hlw:fi|フィンランド(FI) | + | |
- | :hlw:se|スウェーデン(SE) | + | |
- | :hlw:fr|フランス(FR) | + | |
- | :hlw:ch|スイス(CH) | + | |
- | :hlw:de|ドイツ(DE) | + | |
- | :hlw:uk|英国(UK) | + | |
- | :hlw:us|米国(US) | + | |
- | :hlw:ca|カナダ(CA)…簡略版 | + | |
- | :hlw:es|スペイン(ES)…簡略版 | + | |
- | :hlw:be|ベルギー(BE)…簡略版 | + | |
- | :hlw:cn|中国(CN)…簡略版 | + | |
- | :hlw:kr|韓国(KR)…簡略版 | + | |
- | </select> | + | |
- | + | ||
<WRAP box round> | <WRAP box round> | ||
ライン 32: | ライン 16: | ||
</WRAP> | </WRAP> | ||
+ | {{INLINETOC}} | ||
+ | \\ | ||
===== ベルギーの処分方針 ===== | ===== ベルギーの処分方針 ===== | ||
- | <WRAP rss right 350px> | + | <WRAP rss right 300px> |
- | {{:hlw:be:plan-dechets2011.png?150&nolink|}}\\ | + | {{:hlw:be:plan-dechets2011.png?150&nolink|ベルギーの国家廃棄物計画書 }}\\ |
ONDRAF/NIRASが2011年9月に取りまとめた\\ | ONDRAF/NIRASが2011年9月に取りまとめた\\ | ||
国家廃棄物計画 | 国家廃棄物計画 | ||
\\ \\ | \\ \\ | ||
- | {{:hlw:be:plan-dechets2011-repository-concept.png?340&nolink|}}\\ | + | {{:hlw:be:plan-dechets2011-repository-concept.png?340&nolink|地層処分施設の概念図(検討段階)}}\\ |
地層処分施設の概念図(検討段階)\\ | 地層処分施設の概念図(検討段階)\\ | ||
<fs 70%>source: ONDRAF, rapport NIROND 2011-02</fs> | <fs 70%>source: ONDRAF, rapport NIROND 2011-02</fs> | ||
ライン 65: | ライン 51: | ||
放射性廃棄物管理に関する規制行政機関は**連邦原子力管理庁(FANC)**であり、その支援機関(Bel Vと呼ばれる機関)とともに安全規制を担当しています。 | 放射性廃棄物管理に関する規制行政機関は**連邦原子力管理庁(FANC)**であり、その支援機関(Bel Vと呼ばれる機関)とともに安全規制を担当しています。 | ||
- | 原子力分野における研究機関として、非営利の公益財団法人であるベルギー原子力研究センター(SCK・CEN)があります。SCK・CENは、ベルギー北部のモルにあるHADES地下研究所をONDRAF/NIRASと共同で運営しており、粘土層での高レベル放射性廃棄物処分に関する研究開発を行っています。 | + | 原子力分野における研究機関として、非営利の公益財団であるベルギー原子力研究センター(SCK・CEN)があります。SCK・CENは、ベルギー北部のモルにあるHADES地下研究所をONDRAF/NIRASと共同で運営しており、粘土層での高レベル放射性廃棄物処分に関する研究開発を行っています。 |
<WRAP rss> | <WRAP rss> | ||
- | {{:hlw:be:be-org-frame.png?500&nolink|}}\\ | + | {{:hlw:be:be-org-frame.png?500&nodirect|ベルギーのHLW処分の実施体制}}\\ |
ベルギーにおける高レベル放射性廃棄物処分の実施体制 | ベルギーにおける高レベル放射性廃棄物処分の実施体制 | ||
</WRAP> | </WRAP> | ||
ライン 93: | ライン 79: | ||
第3段階の研究開発は、地層処分の方法論確立から事業化段階に移行する段階と位置付けられており、この転換点における重要な研究として、坑道の掘削及び廃棄物の発熱による粘土層への複合的影響の評価を目的としたPRACLAY試験が行われています。また別の粘土層(ドール地域に分布するイプレシアン粘土層)での処分場建設を想定した検討も行われます。 | 第3段階の研究開発は、地層処分の方法論確立から事業化段階に移行する段階と位置付けられており、この転換点における重要な研究として、坑道の掘削及び廃棄物の発熱による粘土層への複合的影響の評価を目的としたPRACLAY試験が行われています。また別の粘土層(ドール地域に分布するイプレシアン粘土層)での処分場建設を想定した検討も行われます。 | ||
- | ONDRAF/NIRASは、第3段階の研究成果を基に、2013年に「安全性・実現可能性報告書(SFC-1)」を、2020年に「安全性・実現可能性第2次報告書(SFC-2)」をそれぞれ取りまとめる予定です。ONDRAF/NIRASは、これらの報告書の公表後にサイト選定や処分場の設計を開始する予定としていますが、連邦政府が高レベル放射性廃棄物の長期管理に関する方針を決定していないため、第3段階の研究開発以降のスケジュールは確定していません。 | + | ONDRAF/NIRASは、第3段階の研究成果を基に、2014年末に「安全性・実現可能性報告書(SFC-1)」を、2020年に「安全性・実現可能性第2次報告書(SFC-2)」をそれぞれ取りまとめる予定です。ONDRAF/NIRASは、これらの報告書の公表後にサイト選定や処分場の設計を開始する予定としていますが、連邦政府が高レベル放射性廃棄物の長期管理に関する方針を決定していないため、第3段階の研究開発以降のスケジュールは確定していません。 |
ライン 104: | ライン 90: | ||
: ベルギーにおける全ての放射性廃棄物管理を一元的に行う機関として、ONDRAF/NIRASが設置される。 | : ベルギーにおける全ての放射性廃棄物管理を一元的に行う機関として、ONDRAF/NIRASが設置される。 | ||
: モル(ベルギー北部、フランデレン地域の地名)でHADES地下研究所の建設開始。 | : モル(ベルギー北部、フランデレン地域の地名)でHADES地下研究所の建設開始。 | ||
- | ;1989年 : ONDRAF/NIRASが『安全評価・実現可能性中間報告書』(SAFIR)を取りまとめ。 | + | ;1989年 |
+ | : ONDRAF/NIRASが『安全評価・実現可能性中間報告書』(SAFIR)を取りまとめ。 | ||
;1993年 | ;1993年 | ||
: 憲法改正(連邦制国家となる)。 | : 憲法改正(連邦制国家となる)。 | ||
ライン 110: | ライン 97: | ||
;1995年 | ;1995年 | ||
: ONDRAF/NIRASが「粘土層処分の予備的実証試験」(PRACLAY)プロジェクトを開始(~2015年まで) | : ONDRAF/NIRASが「粘土層処分の予備的実証試験」(PRACLAY)プロジェクトを開始(~2015年まで) | ||
- | ;2001年 : ONDRAF/NIRASが『安全評価・実現可能性第2次中間報告書』(SAFIR2)を取りまとめ。 | + | ;2001年 |
- | ;2003年 : 原子力発電からの段階的撤退に関する法律が可決。新規原子炉の建設禁止、運転期間を40年に制限。 | + | : ONDRAF/NIRASが『安全評価・実現可能性第2次中間報告書』(SAFIR2)を取りまとめ。 |
- | ;2006年 : 戦略的環境アセスメント(SEA)法の制定。 | + | ;2003年 |
- | ;2009年 : 連邦政府、2015年閉鎖予定の原子炉3基の運転期間を10年間延長。[[http://world-nuclear.org/NuclearDatabase/rdresults.aspx?id=27569&UserSearchID=2238|WNA Reactor Database]] | + | : 原子力発電からの段階的撤退に関する法律が可決。新規原子炉の建設禁止、運転期間を40年に制限。 |
- | ;2011年 : ONDRAF/NIRASが『国家廃棄物計画』(Plan Déchets pour la gestion à long terme des déchets radioactifs conditionnés de haute activité et/ou de longue durée de vie et aperçu de questions connexes, rapport NIROND 2011-02 F, 2011)を策定。 | + | ;2006年 |
+ | : 戦略的環境アセスメント(SEA)法の制定。 | ||
+ | ;2009年 | ||
+ | : 連邦政府、2015年閉鎖予定の原子炉3基の運転期間を10年間延長。[[http://world-nuclear.org/NuclearDatabase/rdresults.aspx?id=27569&UserSearchID=2238|WNA Reactor Database]] | ||
+ | ;2011年 | ||
+ | : ONDRAF/NIRASが『国家廃棄物計画』(Plan Déchets pour la gestion à long terme des déchets radioactifs conditionnés de haute activité et/ou de longue durée de vie et aperçu de questions connexes, rapport NIROND 2011-02 F, 2011)を策定。 | ||
ライン 123: | ライン 115: | ||
\\ \\ | \\ \\ | ||
<WRAP note> | <WRAP note> | ||
- | <wrap lo>備考:通貨換算には、[[http://www.boj.or.jp/about/services/tame/tame_rate/kijun/kiju1112.htm/|日本銀行の基準外国為替相場及び裁定外国為替相場のレート]]を使用しています。</wrap> | + | <wrap lo>備考:通貨換算には、[[http://www.boj.or.jp/about/services/tame/tame_rate/kijun/kiju1212.htm/|日本銀行の基準外国為替相場及び裁定外国為替相場のレート]](平成24年12月中において適用)を使用しています。</wrap> |
- | * <wrap lo>1ユーロ=105円として換算</wrap> | + | * <wrap lo>1ユーロ=103円として換算</wrap> |
</WRAP> | </WRAP> | ||
ライン 134: | ライン 126: | ||
---- | ---- | ||
====== 〔参考資料〕 ====== | ====== 〔参考資料〕 ====== | ||
- | {{http://www2.rwmc.or.jp/images/flags_iso/48/be.png?nolink|ベルギー}} **ベルギー** | + | //{{:wiki:images:be_w48.png?nolink|ベルギー}} |
- | \\ | + | ===== ベルギーの原子力発電利用状況 ===== |
+ | {{section>:nuclear-energy:npg2015:be2015#ベルギーのエネルギー情勢&noheader&nofooter&noindent}} | ||
- | ===== エネルギー情勢 ===== | ||
- | |||
- | {{section>:hlw:shared:be-energy-balance#発電電力量の構成&noheader&nofooter&noindent}} | ||
- | \\ | ||
===== 原子力関連施設 ===== | ===== 原子力関連施設 ===== | ||
- | |||
ベルギーの主要な原子力関連施設の立地点 | ベルギーの主要な原子力関連施設の立地点 | ||
<WRAP 500px> | <WRAP 500px> | ||
ライン 156: | ライン 144: | ||
---- | ---- | ||
- | {{http://www2.rwmc.or.jp/images/flags_iso/48/be.png?nolink |ベルギー}} | ||
<select ベルギー…> | <select ベルギー…> | ||
:hlw:fi|フィンランド(FI) | :hlw:fi|フィンランド(FI) | ||
ライン 171: | ライン 158: | ||
:hlw:kr|韓国(KR)…簡略版 | :hlw:kr|韓国(KR)…簡略版 | ||
</select> | </select> | ||
+ | |||
+ | <PRELOAD> | ||
+ | # グラフ描画用ライブラリの読み込み | ||
+ | /js/RGraph/libraries/RGraph.common.core.js | ||
+ | /js/RGraph/libraries/RGraph.common.dynamic.js | ||
+ | /js/RGraph/libraries/RGraph.common.effects.js | ||
+ | /js/RGraph/libraries/RGraph.common.key.js | ||
+ | /js/RGraph/libraries/RGraph.common.resizing.js | ||
+ | /js/RGraph/libraries/RGraph.common.tooltips.js | ||
+ | /js/RGraph/libraries/RGraph.common.zoom.js | ||
+ | /js/RGraph/libraries/RGraph.bar.js | ||
+ | /js/RGraph/libraries/RGraph.line.js | ||
+ | /js/RGraph/libraries/RGraph.drawing.text.js | ||
+ | /js/RGraph/libraries/RGraph.drawing.xaxis.js | ||
+ | /js/RGraph/libraries/RGraph.drawing.yaxis.js | ||
+ | </PRELOAD> | ||