sa:psc2009i:sysdesc
差分
このページの2つのバージョン間の差分を表示します。
| 両方とも前のリビジョン前のリビジョン次のリビジョン | 前のリビジョン | ||
| sa:psc2009i:sysdesc [2011/03/18 13:54] – [対象廃棄物] sahara.satoshi | sa:psc2009i:sysdesc [2011/12/13 20:26] (現在) – 外部編集 127.0.0.1 | ||
|---|---|---|---|
| 行 1: | 行 1: | ||
| - | [size=160%]**Posiva Safety Case 2009 Interim (フィンランド)**[/size] | + | < |
| ====== 処分システムと安全要件 ====== | ====== 処分システムと安全要件 ====== | ||
| 行 14: | 行 14: | ||
| ====== 処分システムの概要 ====== | ====== 処分システムの概要 ====== | ||
| - | {{http:// | + | {{http:// |
| ===== 対象廃棄物 ===== | ===== 対象廃棄物 ===== | ||
| 行 47: | 行 47: | ||
| </ | </ | ||
| - | フィンランドでは、2000年の政府による原則決定、2001年の議会の承認により、使用済燃料の最終処分地をユーラヨキ自治体のオルキルオト(図3参照)とすることが決定された。オルキルオトは面積が約12km< | + | フィンランドでは、2000年の政府による原則決定、2001年の議会の承認により、使用済燃料の最終処分地をユーラヨキ自治体のオルキルオト(図3参照)とすることが決定された。オルキルオトは面積が約12km< |
| オルキルオトの詳細な情報を得るために、2004年より地下特性調査施設(ONKALO)の建設が開始されている。 | オルキルオトの詳細な情報を得るために、2004年より地下特性調査施設(ONKALO)の建設が開始されている。 | ||
| 行 60: | 行 60: | ||
| \\ | \\ | ||
| ===== 処分概念(処分場の設計) ===== | ===== 処分概念(処分場の設計) ===== | ||
| - | |||
| <WRAP right box 300px> | <WRAP right box 300px> | ||
| - | {{popup> | + | {{popup> |
| </ | </ | ||
| - | <WRAP round alert> | + | 最終処分場の処分概念は、スウェーデンのSKB社が1983年に提案したKBS-3処分概念に基づいている。 |
| - | 安全評価の方法論に向けた事前知識としては、ここで、この程度の説明が必要。 | + | この概念には、キャニスタを縦置きに定置する“KBS-3V概念”と横置きに定置する“KBS-3H概念”がある。 |
| - | </ | + | ポシヴァ社は、中間概要報告書ではKBS-3V概念をレファレンス概念としているものの、両概念を検討しており、2012年に予定している建設許可申請では、いずれの概念も採用しうるような内容とする考えである。 |
| - | + | ||
| - | 深度は約420m。パネルA, | + | |
| + | KBS-3処分概念では、使用済燃料を鋳鉄製インサートと銅製オーバーパックからなるキャニスタに封入することによって核種の閉じ込め性を期待する。 | ||
| + | キャニスタは、その周囲をベントナイト製の緩衝材で取り囲むようにして、地下深部(評価上の深度は約420m)に掘削した処分孔に縦置きで定置する処分概念である。 | ||
| <WRAP clear></ | <WRAP clear></ | ||
| - | <WRAP right box 300px> | ||
| - | {{popup> | ||
| + | |||
| + | <WRAP right box 300px> | ||
| + | {{popup> | ||
| + | 処分場の地下レイアウト | ||
| </ | </ | ||
| - | 最終処分場の処分概念は、スウェーデンのSKB社が1983年に提案したKBS-3処分概念に基づいている。 | + | オルキルオト処分場レイアウトは、工学実現可能性と長期安全性の両方に観点から検討している。暫定的なレイアウトを右図に示す。 |
| - | この概念には、キャニスタを縦置きに定置する“KBS-3V概念”と横置きに定置する“KBS-3H概念”がある。 | + | |
| - | ポシヴァ社は、中間概要報告書ではKBS-3V概念をレファレンス概念としているものの、両概念を検討しており、2012年に予定している建設許可申請では、いずれの概念も採用しうるような内容とする考えである。 | + | |
| - | KBS-3処分概念では、使用済燃料を鋳鉄製インサートと銅製オーバーパックからなるキャニスタに封入することによって核種の閉じ込め性を期待する。 | + | 図中の緑色で示された部分は、個別の処分孔を配置する際に回避すべき場所を意味する。パネルA、B、Cは、生物圏における放射性核種移行モデル化するために区別しており、このパネル毎に生物圏への核種放出量を解析している。 |
| - | キャニスタは、その周囲をベントナイト製の緩衝材で取り囲むようにして、地下深部(評価上の深度は約420m)に掘削した処分孔に縦置きで定置する処分概念である。 | + | |
| <WRAP clear></ | <WRAP clear></ | ||
| + | |||
| + | |||
| + | |||
| <WRAP right box 300px> | <WRAP right box 300px> | ||
| {{popup> | {{popup> | ||
| - | 図6 KBS-3V(左上)及びKBS-3H(右上)処分場設計の原則と、KBS-3H設計(下)及びスーパーコンテナ(右上)の詳細な具体例 | + | 図6 KBS-3V(左上)及びKBS-3H(右上)処分場設計の原則と、KBS-3H設計(下)及びスーパーコンテナ(右上)の詳細な具体例(図はTKS-2009 Figure 7-1より引用;オリジナルはSKB社による) |
| </ | </ | ||
sa/psc2009i/sysdesc.1300424045.txt.gz · 最終更新: 2011/03/18 13:54 (外部編集)