諸外国での高レベル放射性廃棄物処分

Learn from foreign experiences in HLW management

ユーザ用ツール

サイト用ツール


sa:npj-entsorgungsnachweis:showcase

差分

このページの2つのバージョン間の差分を表示します。

この比較画面へのリンク

次のリビジョン
前のリビジョン
sa:npj-entsorgungsnachweis:showcase [2011/02/18 19:50] – Page name changed from sa:npj-entsorgungsnachweis:評価結果 to sa:npj-entsorgungsnachweis:showcase sahara.satoshisa:npj-entsorgungsnachweis:showcase [Unknown date] (現在) – 外部編集 (Unknown date) 127.0.0.1
行 1: 行 1:
-[size=160%]**Opalinus Clay Project (スイス)**[/size]+<fs 160%>**Opalinus Clay Project (スイス)**</fs>
  
 ====== 評価結果 ====== ====== 評価結果 ======
 (“オパリナス・クレイ”プロジェクト:2002年12月) (“オパリナス・クレイ”プロジェクト:2002年12月)
 ---- ----
-/*●<[[start|NTB 02-05]]<{{popup>評価対象の処分システムについて}}> | <{{popup>安全評価の方法論について}}> | <{{popup>評価結果}}> | or <read All in One page>*/ +  1. [[start|安全評価書の位置付けとレビュー]] 
-●<[[start|NTB 02-05]]| <[[評価対象処分システムについて]]| <[[安全評価の方法論について]]| <[[評価結果]]| or <read All in One page> +  * 2. [[sysdesc|処分システム安全要件]]  | <wrap smaller>対象廃棄物 / 想定処分地 / 処分概念 / 放射線防護基準 </wrap> 
----- +  * 3. [[methodology|安全評価の進め方]] | <wrap smaller>FEP / シナリオ / モデル / 不確実性の取り扱い</wrap> 
-  * 7. 不確実性の取り扱い <- 入れどころに難。 +  * 4[[showcase|評価結果]] <- :!: NOW You are Here!
-  * 8. 評価結果+
  
 ---- ----
 +{{http://www2.rwmc.or.jp/images/misc/faq01/q02.gif?nolink}}安全評価の結果はどのように示されるのですか...
 +\\
  
  
 +====== 線量結果 ======
 +
 +<WRAP right box 300px>
 +{{popup>ntb02-05-figure8.2-1.png|{{ntb02-05-figure8.2-1.png?300|}}}}\\
 +図4 レファレンスケースの線量合計値の経時変化
 +</WRAP>
 +
 +オパリナス・クレイプロジェクトにおける安全評価は、原則的に決定論的安全評価によって行われており、想定される全ての事例に関して、放射線影響が個人線量という形で定量評価され、HSK-R-21の防護目標1に規定された線量限度(0.1mSv/年)と比較されている。図4は、レファレンスケースにおいて、全ての廃棄物グループから発生する放射線の年間量の合計である。ここで、最大線量は使用済燃料のI-129によるものであり、約百万年後に出現しているが、その値はHSK-R-21の防護目標の線量限度を2オーダー以上下回るものとなっている。
 +
 +<WRAP clear></WRAP>
 +
 +<WRAP right box 300px>
 +{{popup>ntb02-05-figure8.2-2.png|{{ntb02-05-figure8.2-2.png?300|}}}}\\
 +図5 各評価ケースにおける最大線量
 +</WRAP>
 +
 +図5は解析された全てのケースに関する、全放射性核種及び全放射性廃棄物グループによる放射線量について合計した最大年線量であるが、考慮された全ての評価ケースにおいて、線量最大値は防護目標を下回っている。
 +
 +<WRAP clear></WRAP>
 +
 +
 +<WRAP right box 300px>
 +{{popup>sa:opalinus_f06.jpg|{{sa:opalinus_f06.jpg?300|}}}}\\
 +図6 “What if?”ケースの確率論的解析結果
 +</WRAP>
 +
 +
 +また、評価ケースの決定論的安全評価に加えて、"what if"ケースなどについては補完的な確率論的解析も行っているが、その場合もHSK-R-21の防護目標2(個人の死亡リスクが年間100万分の1を超過しない)を十分下回ることが確認されている(例えば図6参照)。
 +
 +
 +
 +
 +<WRAP clear></WRAP>
 +
 +\\
 +====== ======
 +----
 +  * 1. [[start|安全評価書の位置付けとレビュー]]
 +  * 2. [[sysdesc|処分システムと安全要件]]  | <wrap smaller>対象廃棄物 / 想定処分地 / 処分概念 / 放射線防護基準 </wrap>
 +  * 3. [[methodology|安全評価の進め方]] | <wrap smaller>FEP / シナリオ / モデル / 不確実性の取り扱い</wrap>
 +  * 4. [[showcase|評価結果]] <- :!: NOW You are Here!
 +
 +----
sa/npj-entsorgungsnachweis/showcase.txt · 最終更新: 2012/03/07 16:36 (外部編集)