sa:dossier2005:sysdesc
差分
このページの2つのバージョン間の差分を表示します。
| 両方とも前のリビジョン前のリビジョン次のリビジョン | 前のリビジョン | ||
| sa:dossier2005:sysdesc [2011/03/31 14:31] – [処分場の地質環境・立地条件(評価上の設定)] emori | sa:dossier2005:sysdesc [Unknown date] (現在) – 外部編集 (Unknown date) 127.0.0.1 | ||
|---|---|---|---|
| 行 1: | 行 1: | ||
| - | [size=160%]**Dossier 2005 Argile (フランス)**[/size] | + | < |
| ====== 処分システムと安全要件 ====== | ====== 処分システムと安全要件 ====== | ||
| (Dossier 2005 粘土-地層処分の安全評価: 2005年) | (Dossier 2005 粘土-地層処分の安全評価: 2005年) | ||
| + | \\ | ||
| + | \\ | ||
| + | * 以下コンテンツにおいて、フランス語の見出しを付した図は Dossier 2005 Argile より引用。 | ||
| + | |||
| ---- | ---- | ||
| * 1. [[start|安全評価書の位置付けとレビュー]] | * 1. [[start|安全評価書の位置付けとレビュー]] | ||
| 行 125: | 行 129: | ||
| <WRAP right box 300px> | <WRAP right box 300px> | ||
| {{popup> | {{popup> | ||
| - | 図4-2 //Figure 2.3-1// | + | 図3 //Figure 2.3-1// |
| </ | </ | ||
| - | Dossier2005で検討された処分場概念は、処分坑道の建設、廃棄体の定置、施設の管理に必要なアクセス及び換気に必要な4本の立坑、処分区域と立坑を繋ぐ連絡坑道、処分坑道と連絡坑道をつなぐアクセス坑道、および処分坑道により構成される。処分坑道は定置する廃棄物の種類に応じて、定置されるゾーンが区別されており、B廃棄物はゾーンB、C廃棄物(ガラス固化体)及びCU廃棄物(使用済燃料)はゾーンC、過去に作成された特性の異なるガラス固化体はゾーンC0に定置される(図4-2参照)。なお、Dossier2005では熱的影響の観点から、B廃棄物及びC廃棄物の両処分ゾーンの離間距離を250mとしている。 | + | Dossier2005で検討された処分場概念は、処分坑道の建設、廃棄体の定置、施設の管理に必要なアクセス及び換気に必要な4本の立坑、処分区域と立坑を繋ぐ連絡坑道、処分坑道と連絡坑道をつなぐアクセス坑道、および処分坑道により構成される。処分坑道は定置する廃棄物の種類に応じて、定置されるゾーンが区別されており、B廃棄物はゾーンB、C廃棄物(ガラス固化体)及びCU廃棄物(使用済燃料)はゾーンC、過去に作成された特性の異なるガラス固化体はゾーンC0に定置される(図3参照)。なお、Dossier2005では熱的影響の観点から、B廃棄物及びC廃棄物の両処分ゾーンの離間距離を250mとしている。 |
| <WRAP clear></ | <WRAP clear></ | ||
| 行 135: | 行 139: | ||
| <WRAP right box 300px> | <WRAP right box 300px> | ||
| {{popup> | {{popup> | ||
| - | 図4-3 | + | 図4 |
| </ | </ | ||
| - | 廃棄物(処分パッケージ)は、以下のように定置する。(図4-3参照) | + | 廃棄物(処分パッケージ)は、以下のように定置する。(図4参照) |
| * ガラス固化体は処分坑道に横置きで定置する。 | * ガラス固化体は処分坑道に横置きで定置する。 | ||
sa/dossier2005/sysdesc.1301549477.txt.gz · 最終更新: 2011/03/31 14:31 (外部編集)