諸外国での高レベル放射性廃棄物処分

Learn from foreign experiences in HLW management

ユーザ用ツール

サイト用ツール


sa:dossier2005:start

差分

このページの2つのバージョン間の差分を表示します。

この比較画面へのリンク

両方とも前のリビジョン前のリビジョン
次のリビジョン
前のリビジョン
sa:dossier2005:start [2011/02/19 18:09] – [Dossier 2005 安全評価書の構成] sahara.satoshisa:dossier2005:start [Unknown date] (現在) – 外部編集 (Unknown date) 127.0.0.1
行 1: 行 1:
 ====== Dossier 2005 Argile (フランス) ====== ====== Dossier 2005 Argile (フランス) ======
  
-{{popup>dossier2005argile.png|{{dossier2005argile_150.png |Dossier 2005 Argile}}}} +{{popup>dossier2005a-TES.png|{{dossier2005a-TES_150.png |Dossier 2005 Argile}}}}
-/*{{dossier2005argile_150.png |Dossier 2005 Argile}}*/+
  
-[size=160%]Dossier 2005 粘土-地層処分の安全評価、\\ ANDRA(2005年)[/size]+<fs 160%>Dossier 2005 粘土-地層処分の安全評価、\\ ANDRA(2005年)</fs>
  
 Dossier 2005 Argile, Tome - Évaluation de sûreté du stockage géologique(Décembre 2005) Dossier 2005 Argile, Tome - Évaluation de sûreté du stockage géologique(Décembre 2005)
 +\\
 +\\
 +* 以下のコンテンツにおいて、フランス語の見出しを付した図は Dossier 2005 Argile より引用。
  
  
行 12: 行 14:
 \\ \\
 ---- ----
-[[start|Dossier2005]] | [[sysdesc]] | [[methodology]] | [[showcase]] | [[gallery|gallery]] +  * 1. [[start|安全評価書の位置付けとレビュー]] <- :!: NOW You are Here! 
- +  * 2. [[sysdesc|処分システムと安全要件]]  | <wrap smaller>対象廃棄物 / 想定処分地 / 処分概念 / 放射線防護基準 </wrap> 
-  * 1. 安全評価書の位置付け +  * 3[[methodology|安全評価の進め方]] | <wrap smaller>FEP シナリオ / モデル 不確実性の取り扱い</wrap
-  * 2. 対象廃棄物 +  * 4[[showcase|評価結果]]
-  * 3. 放射線防護基準 +
-  * 4処分概念 +
-  * 4a. <span fgred>安全評価の進め方  <- シナリオから分離する?(セーフティケースの国は特に…)</span> +
-  * 4b. <span fgred>FEP <- シナリオから分離する?</span> +
-  * 5. シナリオ +
-  * 6. モデル +
-  * 7. <span fgred>不確実性の取り扱い <- 入れどころに難。</span+
-  * 8. 評価結果 +
-  * 9. 規制機関によるレビュー+
  
 ---- ----
 +{{http://www2.rwmc.or.jp/images/misc/faq01/q02.gif?nolink}}処分地選定プロセスのどの段階で、どのような目的で実施された安全評価なのか...
 \\ \\
 ====== 安全評価書の位置付け ====== ====== 安全評価書の位置付け ======
行 44: 行 37:
 Dossier2005は、総論レポート(粘土層における地層処分の実現可能性の評価)と以下の3つの分冊で構成されており、安全評価に関しては、『分冊:地層処分の安全評価』において詳述されている。 Dossier2005は、総論レポート(粘土層における地層処分の実現可能性の評価)と以下の3つの分冊で構成されており、安全評価に関しては、『分冊:地層処分の安全評価』において詳述されている。
  
-  * 分冊:地層処分場の構成と運営管理+  * 総論:粘土層における地層処分の実現可能性の評価 
 +  * 分冊:地層処分場の構成と管理
   * 分冊:地層処分場の現象論的変遷   * 分冊:地層処分場の現象論的変遷
-  * 分冊:地層処分の安全評価+  * 分冊:地層処分の安全評価 <wrap fgred><- Dossier 2005 Argile, Tome - Évaluation de sûreté du stockage géologique(Décembre 2005)</wrap>
  
 +/*
 +英語版
 +  * Dossier2005 Argile : SYNTHESIS - Evaluation of the feasibility of a geological repository in an argillaceous formation
 +  * Dossier2005 Argile TAG : Tome - Architecture and management of a geological repository
 +  * Dossier2005 Argile TEP : Tome - Phenomenological evolution of a geological repository
 +  * Dossier2005 Argile TES : Tome - Safety evaluation of a geological repository
  
 +フランス語版
 +  * Sommaire
 +  * TAG  Architecture et gestion du stockage géologique
 +  * TEP  Évolution phénoménologique du stockage géologique
 +  * TES  Évaluation de sûreté du stockage géologique
 +*/
  
  
行 55: 行 61:
 ====== 規制機関によるレビュー ====== ====== 規制機関によるレビュー ======
  
-以上に整理したDossier2005(粘土層における地層処分の実現可能性の評価)は、1991年放射性廃棄物管理研究法のもとで15年間にわたり実施された3つの管理方策(地層処分、核種分離・変換、長期貯蔵)の研究成果の1として取りまとめられたものであり、粘土層を対象とした本評価書(Dossier2005)は、1999年のビュールでの地下研究所の建設・操業許可発給を経て、地下研究所の建設と並行して行われた各種調査結果等に基づくものである。既述したように、その位置付けは「処分場の実現可能性に関する調査」を取りまとめた研究成果報告書であり、許認可申請に対応するものではないことに留意が必要である。+Dossier2005(粘土層における地層処分の実現可能性の評価)は、1991年放射性廃棄物管理研究法のもとで15年間にわたり実施された3つの管理方策(地層処分、核種分離・変換、長期貯蔵)の研究成果の1として取りまとめられたものであり、粘土層を対象とした本評価書(Dossier2005)は、1999年のビュールでの地下研究所の建設・操業許可発給を経て、地下研究所の建設と並行して行われた各種調査結果等に基づくものである。既述したように、その位置付けは「処分場の実現可能性に関する調査」を取りまとめた研究成果報告書であり、許認可申請に対応するものではないことに留意が必要である。
  
 1991年放射性廃棄物管理研究法の規定によれば、Dossier2005を含む3分野の研究報告の総括評価の役割は、同法で規定された国家評価委員会(CNE)にあり、この段階で規制機関(ASN)は、これらの評価やレビューを行う法的権限は有さないが、2003年に当時のエコロジー・持続可能な開発大臣より与えられた「放射性廃棄物等の管理に関する国家計画の策定」の任務の一環として、地層処分の研究成果報告書を含む3つの管理研究の成果について評価を行った。ANSによるレビュー結果の概要は以下のとおりである。 1991年放射性廃棄物管理研究法の規定によれば、Dossier2005を含む3分野の研究報告の総括評価の役割は、同法で規定された国家評価委員会(CNE)にあり、この段階で規制機関(ASN)は、これらの評価やレビューを行う法的権限は有さないが、2003年に当時のエコロジー・持続可能な開発大臣より与えられた「放射性廃棄物等の管理に関する国家計画の策定」の任務の一環として、地層処分の研究成果報告書を含む3つの管理研究の成果について評価を行った。ANSによるレビュー結果の概要は以下のとおりである。
行 65: 行 71:
 【上記文書で示されたレビュー結果概要(地層処分研究に対する主要な結論)】 【上記文書で示されたレビュー結果概要(地層処分研究に対する主要な結論)】
   - 地層処分は避けては通れないと思われる最終的な管理方策である。   - 地層処分は避けては通れないと思われる最終的な管理方策である。
-    * ASNは、国会が高レベル長寿命廃棄物の地層処分原則を可決承認したときは、これらの放射性廃棄物に適した区域をビュール地下研究所の北西で探すことが妥当であると判断している(研究成果互換区域では処分施設の安全性を実証することができる蓋然性が高い)。+    * ASNは、国会が高レベル及び長寿命中レベル放射性廃棄物の管理方策に地層処分原則承認したときは、これらの放射性廃棄物に適した区域をビュール地下研究所の北西で探すことが妥当であると判断している(研究成果として示された互換区域では処分施設の安全性を実証することができる蓋然性が高い)。
     * 処分の可逆性は限定された期間しか有しえなく、処分施設の操業開始から閉鎖に至るまでの段階的な処分場の管理を採用することが望ましいとASNは考えている。処分施設を閉鎖し、ひいては処分の可逆性を終結する意思決定は、国会に帰属すべきである。     * 処分の可逆性は限定された期間しか有しえなく、処分施設の操業開始から閉鎖に至るまでの段階的な処分場の管理を採用することが望ましいとASNは考えている。処分施設を閉鎖し、ひいては処分の可逆性を終結する意思決定は、国会に帰属すべきである。
-    * なる実用的な性格を有する調査・研究の必要がある。+    * なる実用的な性格を有する調査・研究の必要がある。
   - 第二地下研究所を立地するための花崗岩サイトの研究は、ビュール地下研究所で確認されている好適な性質等を勘案すると、安全の観点からは優先順位が高いとは思われない。   - 第二地下研究所を立地するための花崗岩サイトの研究は、ビュール地下研究所で確認されている好適な性質等を勘案すると、安全の観点からは優先順位が高いとは思われない。
 +
  
 \\ \\
 +====== ======
 +----
 +  * 1. [[start|安全評価書の位置付けとレビュー]] <- :!: NOW You are Here!
 +  * 2. [[sysdesc|処分システムと安全要件]]  | <wrap smaller>対象廃棄物 / 想定処分地 / 処分概念 / 放射線防護基準 </wrap>
 +  * 3. [[methodology|安全評価の進め方]] | <wrap smaller>FEP / シナリオ / モデル / 不確実性の取り扱い</wrap>
 +  * 4. [[showcase|評価結果]]
 +
 +----
  
sa/dossier2005/start.1298106542.txt.gz · 最終更新: 2011/02/19 18:09 (外部編集)