links:international
差分
このページの2つのバージョン間の差分を表示します。
両方とも前のリビジョン前のリビジョン次のリビジョン | 前のリビジョン次のリビジョン両方とも次のリビジョン | ||
links:international [2013/06/25 13:43] – [放射性廃棄物等安全条約] sahara.satoshi | links:international [2020/04/06 15:09] – [放射性廃棄物等安全条約] エリトリア(アフリカ)を追加 sahara.satoshi | ||
---|---|---|---|
行 1: | 行 1: | ||
- | ~~bc: | + | ~~ShortTitle: |
<WRAP pagetitle> | <WRAP pagetitle> | ||
== 国際機関 リンク集 == | == 国際機関 リンク集 == | ||
行 28: | 行 28: | ||
正式名称:**[[http:// | 正式名称:**[[http:// | ||
- | * 1994年(平成6年)9月のIAEA総会で、放射性廃棄物管理の安全に関する基本原則を包括的に定めることを目的とした放射性廃棄物管理の安全に関する条約の検討について、その早期開始が決議された。翌年7月に専門家会合が開催され、使用済燃料管理の安全も同じ条約に含める(< | + | * 1994年(平成6年)9月のIAEA総会で、放射性廃棄物管理の安全に関する基本原則を包括的に定めることを目的とした放射性廃棄物管理の安全に関する条約の検討について、その早期開始が決議された。翌年7月に専門家会合が開催され、使用済燃料管理の安全も同じ条約に含める(< |
* 我が国は2003年(平成15年)8月26日にIAEA 事務局長に加入書を寄託し、同年11月24日に我が国の加盟が発効した。 | * 我が国は2003年(平成15年)8月26日にIAEA 事務局長に加入書を寄託し、同年11月24日に我が国の加盟が発効した。 | ||
=== 放射性廃棄物等安全条約の締約国・機関 === | === 放射性廃棄物等安全条約の締約国・機関 === | ||
- | (計67:更新 | + | (計83:更新 |
- | <wrap lo><< | + | <wrap lo><< |
|< 100% 9em 3em - >| | |< 100% 9em 3em - >| | ||
^地域名 | ^地域名 | ||
- | |北米 | + | |北米 |
- | |中南米 | + | |中南米 |
- | |欧州 | + | |欧州 |
- | | | | + | | | |
- | |中東 | + | |中東 |
- | |アフリカ | + | |アフリカ |
- | |アジア・太平洋 | + | |アジア・太平洋 |
行 96: | 行 96: | ||
* 2010年11月:欧州委員会が、使用済燃料及び放射性廃棄物の管理に関する指令案を公表。 | * 2010年11月:欧州委員会が、使用済燃料及び放射性廃棄物の管理に関する指令案を公表。 | ||
* 2011年7月:EU理事会が「使用済燃料及び放射性廃棄物の責任ある安全な管理に関する、共同体(EURATOM)の枠組みを構築する理事会指令」を採択 <wrap lo> | * 2011年7月:EU理事会が「使用済燃料及び放射性廃棄物の責任ある安全な管理に関する、共同体(EURATOM)の枠組みを構築する理事会指令」を採択 <wrap lo> | ||
+ | |||
+ | <WRAP info> | ||
+ | ◎EUの法制度は「一次法」と呼ばれる基本条約と「二次法」で構成されています。「二次法」には、主として、EUの諸機関によって採択された規則(regulation)、指令(directive)及び勧告(recommendation)があり、このうち、規則は直接的に加盟国に対して拘束力を持つのに対して、指令は、加盟国がその規定内容を国内法に反映するという形で加盟国を拘束する形式です。 | ||
+ | </ | ||
links/international.txt · 最終更新: 2023/05/12 10:24 by ss12955jp