諸外国での高レベル放射性廃棄物処分

Learn from foreign experiences in HLW management

ユーザ用ツール

サイト用ツール


hlw:us:chap2

差分

このページの2つのバージョン間の差分を表示します。

この比較画面へのリンク

両方とも前のリビジョン前のリビジョン
次のリビジョン
前のリビジョン
次のリビジョン両方とも次のリビジョン
hlw:us:chap2 [2017/05/11 10:46] – 外部編集 127.0.0.1hlw:us:chap2 [2017/05/23 20:12] – 外部編集 127.0.0.1
行 15: 行 15:
   *<fs 90%>1. [[prologue|高レベル放射性廃棄物の発生状況と処分方針]]</fs>   *<fs 90%>1. [[prologue|高レベル放射性廃棄物の発生状況と処分方針]]</fs>
   *<fs 90%>2. [[chap2|地層処分計画と技術開発]]</fs>   *<fs 90%>2. [[chap2|地層処分計画と技術開発]]</fs>
-  *<fs 90%>3. [[chap3|処分事業に係わる制度/実施体制]]</fs>+  *<fs 90%>3. [[chap3|実施体制と資金確保]]</fs>
   *<fs 90%>4. [[chap4|処分地選定の進め方と地域振興]]</fs>   *<fs 90%>4. [[chap4|処分地選定の進め方と地域振興]]</fs>
-  *<fs 90%>5. [[chap5|処分事業の資金確保]]</fs> +  *<fs 90%>5. [[chap5|情報提供・コミュニケーション]]</fs> 
-  *<fs 90%>6. [[chap6|安全確保の取り組み・コミュニケーション]]</fs>+  *<fs 90%>6. [[chap6|安全確保の取り組み]]</fs>
 </WRAP> </WRAP>
  
行 77: 行 77:
  
 <WRAP rss right 300px> <WRAP rss right 300px>
-{{:hlw:us:ymp-repository-overview.png?300&nodirect|ユッカマウンテン処分場の全体レイアウト}}\\+[imagebox0{{:hlw:us:ymp-repository-overview.png?286|ユッカマウンテン処分場の全体レイアウト|
 <fc #080>ユッカマウンテン処分場の全体レイアウト</fc>\\ <fc #080>ユッカマウンテン処分場の全体レイアウト</fc>\\
 <fs 70%>DOE ウェブサイトより引用</fs> <fs 70%>DOE ウェブサイトより引用</fs>
 +}}]
 \\ \\
-{{:hlw:us:ymp-layout.png?300&nodirect|ユッカマウンテン処分場予定地のレイアウト}}\\+[imagebox0{{:hlw:us:ymp-layout.png?286|ユッカマウンテン処分場予定地のレイアウト|
 <fc #080>ユッカマウンテン処分場予定地のレイアウト</fc>\\ <fc #080>ユッカマウンテン処分場予定地のレイアウト</fc>\\
 <fs 70%>DOE 補足環境影響評価書案よりより引用</fs> <fs 70%>DOE 補足環境影響評価書案よりより引用</fs>
 +}}]
 \\ \\
-{{:hlw:us:ymp-emplacement.png?280&nodirect|定置坑道と廃棄物パッケージの概念図}}\\+[imagebox0{{:hlw:us:ymp-emplacement.png?286|定置坑道と廃棄物パッケージの概念図|
 <fc #080>定置坑道と廃棄物パッケージの概念図</fc>\\ <fc #080>定置坑道と廃棄物パッケージの概念図</fc>\\
 <fs 70%>DOE ウェブサイトより引用</fs> <fs 70%>DOE ウェブサイトより引用</fs>
 +}}]
 </WRAP> </WRAP>
  
行 128: 行 128:
 ===== ユッカマウンテンでの処分実施計画 ===== ===== ユッカマウンテンでの処分実施計画 =====
  
-<WRAP rss right 300px> +[40%{{ :hlw:us:ymp-timeplan.png?300|ユッカマウンテンでの処分に関する経緯| 
-{{:hlw:us:ymp-timeplan.png?300&nolink|ユッカマウンテンでの処分に関する経緯}}\\ +<fc #080>ユッカマウンテンでの処分に関する   
-<fc #080>ユッカマウンテンでの処分に関する  \\ スケジュール及びマイルストーン</fc> +スケジュール及びマイルストーン</fc> 
-</WRAP>+}}]
  
  
行 156: 行 156:
 ===== 政権交代によるユッカマウンテン計画の中止 ~バックエンド対策の代替案の検討  ===== ===== 政権交代によるユッカマウンテン計画の中止 ~バックエンド対策の代替案の検討  =====
  
-<WRAP rss right 300px> +[imagebox0 30%{{ :hlw:us:brc-final-report-2012_w400.png?150&nolink|ブルーリボン委員会の最終報告書(2012年1月)|
-{{:hlw:us:brc-final-report-2012_w400.png?150&nolink|ブルーリボン委員会の最終報告書(2012年1月)}}\\+
 ブルーリボン委員会の最終報告書(2012年1月)\\ //<nowiki>www.brc.gov</nowiki>// ブルーリボン委員会の最終報告書(2012年1月)\\ //<nowiki>www.brc.gov</nowiki>//
 +}}]
  
-\\+これまで立地が進められてきたユッカマウンテン計画について、政権交代後の民主党による現政権は、計画を中止し、代替案を検討する方針です。これを受けて、エネルギー長官は、放射性廃棄物管理を含むバックエンド政策の代替案を検討する「米国の原子力の将来に関するブルーリボン委員会」(以下「ブルーリボン委員会」という。)を2010年1月に設置しました。2年以内での最終報告書の提出に向け、原子炉・核燃料サイクル、輸送・貯蔵、処分の3つの小委員会を設置して検討を進めました。 
 + 
 +2011年5月13日には各小委員会の勧告案、引き続いて2011年5月末から2011年6月初頭にかけて各小委員会のドラフト報告書が公表され、意見募集が行われました。さらに、ブルーリボン委員会は、2011年7月29日に、1年半以内に提出が求められていたドラフト報告書を公表しました。このブルーリボン委員会の全体としてのドラフト報告書には、各小委員会のドラフト報告書に対する意見募集により得られた意見が反映されています。 
 + 
 +ドラフト報告書が公開された以降は、2011年10月31日まで意見募集が行われ、この期間中には全米の5カ所でパブリックミーティングも開催されました。提出期限の2年以内に当たる2012年1月26日には、ブルーリボン委員会の最終報告書が公表され、8項目の勧告が行われました。
  
 <WRAP round box> <WRAP round box>
 ブルーリボン委員会が行った8つの勧告 ブルーリボン委員会が行った8つの勧告
- +  - <fc #8B4513>将来の放射性廃棄物管理施設の立地のための同意に基づく新たなアプローチ</fc>: 適応性があり、段階的で、同意に基づき、透明性があり、基準及び科学に基づいて、放射性廃棄物管理及び処分施設のサイト選定を行い、開発するための新たなアプローチ 
-  - <fc #8B4513>将来の放射性廃棄物管理施設の立地のための同意に基づく新たなアプローチ</fc>:適応性があり、段階的で、同意に基づき、透明性があり、基準及び科学に基づいて、放射性廃棄物管理及び処分施設のサイト選定を行い、開発するための新たなアプローチ +  - <fc #8B4513>廃棄物管理プログラムの実施のみを目的とし、成功を遂げるための権限及び資源を与えられた新たな組織</fc>: 国内での放射性廃棄物の輸送、貯蔵及び処分のため、集中的で、統合されたプログラムを開発し、実施するという単一の目的を有する新たな組織
-  - <fc #8B4513>廃棄物管理プログラムの実施のみを目的とし、成功を遂げるための権限及び資源を与えられた新たな組織</fc>:国内での放射性廃棄物の輸送、貯蔵及び処分のため、集中的で、統合されたプログラムを開発し、実施するという単一の目的を有する新たな組織+
   - <fc #8B4513>原子力発電の消費者が放射性廃棄物管理のために提供している資金の利用権</fc>:放射性廃棄物基金の積立金と毎年の拠出金から放射性廃棄物管理プログラムに必要な資金が供給されること   - <fc #8B4513>原子力発電の消費者が放射性廃棄物管理のために提供している資金の利用権</fc>:放射性廃棄物基金の積立金と毎年の拠出金から放射性廃棄物管理プログラムに必要な資金が供給されること
-  - <fc #8B4513>1つまたは複数の地層処分施設を開発するための迅速な取組み</fc>:使用済燃料及び高レベル放射性廃棄物の安全な処分のための1つまたは複数の地層処分施設を開発するための可能な限り迅速な取組 +  - <fc #8B4513>1つまたは複数の地層処分施設を開発するための迅速な取組み</fc>: 使用済燃料及び高レベル放射性廃棄物の安全な処分のための1つまたは複数の地層処分施設を開発するための可能な限り迅速な取組 
-  - <fc #8B4513>1つまたは複数の集中貯蔵施設を開発するための迅速な取組み</fc>:核燃料サイクルのバックエンドの管理のための計画の一部として、1つまたは複数の集中中間貯蔵施設を開発するための可能な限り迅速な取組 +  - <fc #8B4513>1つまたは複数の集中貯蔵施設を開発するための迅速な取組み</fc>: 核燃料サイクルのバックエンドの管理のための計画の一部として、1つまたは複数の集中中間貯蔵施設を開発するための可能な限り迅速な取組 
-  - <fc #8B4513>集中貯蔵施設・処分施設が利用可能になった時点で使用済燃料及び高レベル放射性廃棄物を最終的にその施設に大規模に輸送できるようにするための迅速な取組み</fc>:輸送量の拡大に対する公衆の懸念を払拭するための輸送基準等の更新、地方政府に対する技術支援・訓練資金の提供 +  - <fc #8B4513>集中貯蔵施設・処分施設が利用可能になった時点で使用済燃料及び高レベル放射性廃棄物を最終的にその施設に大規模に輸送できるようにするための迅速な取組み</fc>: 輸送量の拡大に対する公衆の懸念を払拭するための輸送基準等の更新、地方政府に対する技術支援・訓練資金の提供 
-  - <fc #8B4513>原子力エネルギー技術における米国の技術革新の継続と人材の育成のための支援</fc>:先進的な原子炉及び核燃料サイクル技術に関する研究開発・実証のための安定した長期的なサポート +  - <fc #8B4513>原子力エネルギー技術における米国の技術革新の継続と人材の育成のための支援</fc>: 先進的な原子炉及び核燃料サイクル技術に関する研究開発・実証のための安定した長期的なサポート 
-  - <fc #8B4513>安全性、廃棄物管理、核不拡散及び安全保障上の懸念に対処するための国際的取組みにおける米国の積極的リーダーシップ</fc>:全世界の原子力施設及び核物質の安全性及びセキュリティを向上させるための国際的なリーダーシップ +  - <fc #8B4513>安全性、廃棄物管理、核不拡散及び安全保障上の懸念に対処するための国際的取組みにおける米国の積極的リーダーシップ</fc>: 全世界の原子力施設及び核物質の安全性及びセキュリティを向上させるための国際的なリーダーシップ
-</WRAP>+
 </WRAP> </WRAP>
  
-これまで立地が進められてきたユッカマウンテン計画について、政権交代後の民主党による現政権は、計画を中止し、代替案を検討する方針です。これを受けて、エネルギー長官は、放射性廃棄物管理を含むバックエンド政策の代替案を検討する「米国の原子力の将来に関するブルーリボン委員会」(以下「ブルーリボン委員会」という。)を2010年1月に設置しました。2年以内での最終報告書の提出に向け、原子炉・核燃料サイクル、輸送・貯蔵、処分の3つの小委員会を設置して検討を進めました。 
- 
-2011年5月13日には各小委員会の勧告案、引き続いて2011年5月末から2011年6月初頭にかけて各小委員会のドラフト報告書が公表され、意見募集が行われました。さらに、ブルーリボン委員会は、2011年7月29日に、1年半以内に提出が求められていたドラフト報告書を公表しました。このブルーリボン委員会の全体としてのドラフト報告書には、各小委員会のドラフト報告書に対する意見募集により得られた意見が反映されています。 
- 
-ドラフト報告書が公開された以降は、2011年10月31日まで意見募集が行われ、この期間中には全米の5カ所でパブリックミーティングも開催されました。提出期限の2年以内に当たる2012年1月26日には、ブルーリボン委員会の最終報告書が公表され、右に示した8項目の勧告が行われました。 
  
  
行 191: 行 188:
  
  
-<WRAP clear></WRAP>+<WRAP clear/>
  
  
行 197: 行 194:
 ===== エネルギー省(DOE)の処分戦略 ===== ===== エネルギー省(DOE)の処分戦略 =====
  
-<WRAP rss right 300px> +[48%{{ :hlw:us:doe-strategy2013.png?300&nodirect|DOE戦略:貯蔵・処分システムの想定パス|
-{{:hlw:us:doe-strategy2013.png?300&nodirect|DOE戦略:貯蔵・処分システムの想定パス}}\\+
 <fc #080>DOE戦略:想定される貯蔵・処分システムのパス</fc>\\ <fc #080>DOE戦略:想定される貯蔵・処分システムのパス</fc>\\
 <fs 70%>source: DOE, //Strategy for the Management and Disposal of Used Nuclear Fuel and High-Level Radioactive Waste// (2013)</fs> <fs 70%>source: DOE, //Strategy for the Management and Disposal of Used Nuclear Fuel and High-Level Radioactive Waste// (2013)</fs>
-</WRAP>+}}]
  
 ブルーリボン委員会の最終報告書を受け、連邦議会の指示に基づいて、DOEは、2013年1月11日に『使用済燃料及び高レベル放射性廃棄物の管理・処分戦略』(以下「DOE戦略」という)を公表し、2025年までに使用済燃料の中間貯蔵施設が使用可能となるようにサイト選定と許認可を実施すること、2048年までに地層処分場を実現するように処分場のサイト選定とサイト特性調査を進めることなどのスケジュールを中心とした右図のような戦略を示しました。 ブルーリボン委員会の最終報告書を受け、連邦議会の指示に基づいて、DOEは、2013年1月11日に『使用済燃料及び高レベル放射性廃棄物の管理・処分戦略』(以下「DOE戦略」という)を公表し、2025年までに使用済燃料の中間貯蔵施設が使用可能となるようにサイト選定と許認可を実施すること、2048年までに地層処分場を実現するように処分場のサイト選定とサイト特性調査を進めることなどのスケジュールを中心とした右図のような戦略を示しました。
行 207: 行 203:
 このDOE戦略では、廃止措置した原子力発電所で貯蔵されている使用済燃料の早期の引取りなどを進めるため、中間貯蔵のパイロット施設の開発を進めることとされています。 このDOE戦略では、廃止措置した原子力発電所で貯蔵されている使用済燃料の早期の引取りなどを進めるため、中間貯蔵のパイロット施設の開発を進めることとされています。
  
-<WRAP clear></WRAP>+<WRAP clear/> 
 ===== 連邦議会での法案の検討 ===== ===== 連邦議会での法案の検討 =====
  
 ブルーリボン委員会の勧告を実現するためには、ユッカマウンテンを最初の処分場候補地として定めている1982年放射性廃棄物政策法の改正が必要になるため、連邦議会でも法案の検討が行われています。 ブルーリボン委員会の勧告を実現するためには、ユッカマウンテンを最初の処分場候補地として定めている1982年放射性廃棄物政策法の改正が必要になるため、連邦議会でも法案の検討が行われています。
-上院に提出された「2013年放射性廃棄物管理法」の法案では、ブルーリボン委員会の勧告に沿った形で、同意に基づくサイト選定プロセス、中間貯蔵施設の早期実現に向けた制度などが織り込まれています。+上院に提出された「2015年放射性廃棄物管理法」の法案では、ブルーリボン委員会の勧告にほぼ沿った形で、新しい放射性廃棄物管理組織の設置、同意に基づくサイト選定プロセス、中間貯蔵施設の早期実現に向けた制度、新たな基金の創設などが織り込まれています。
  
-<WRAP clear></WRAP>+<WRAP clear/>
  
 ===== エネルギー省(DOE)が管理する高レベル放射性廃棄物の処分 ===== ===== エネルギー省(DOE)が管理する高レベル放射性廃棄物の処分 =====
  
-DOE が管理している高レベル放射性廃棄物については、これまでは民間の原子力発電所から発生する使用済燃料等と一緒に処分することとしていましたが、これとは切り離して独立した処分を行うことが計画されています。DOE 管理の高レベル放射性廃棄物の独立した処分計画は、2015 年3月24日に、大統領も法律に基づいて是認するとした覚書を出しています。+DOEが管理している高レベル放射性廃棄物については、これまでは民間の原子力発電所から発生する使用済燃料等と一緒に処分することとしていましたが、これとは切り離して独立した処分を行うことが計画されています。DOE管理の高レベル放射性廃棄物の独立した処分計画は、2015年3月24日に、大統領も法律に基づいて是認するとした覚書を出しています。
  
  
行 243: 行 240:
 ===== 地下特性調査施設 ===== ===== 地下特性調査施設 =====
  
-<WRAP rss right 300px> +[30%{{ :hlw:us:esf-heater-test.png|ヒーターテストの様子| 
-{{:hlw:us:esf-heater-test.png?300&nolink|ヒーターテストの様子}}\\ +<fc #080>ヒーターテストの様子</fc>  
-<fc #080>ヒーターテストの様子</fc>\\+
 <fs 70%>DOE ウェブサイトより引用</fs> <fs 70%>DOE ウェブサイトより引用</fs>
-</WRAP>+}}]
  
  
行 254: 行 250:
  
  
-<WRAP clear></WRAP>+<WRAP clear/>
 \\ \\
  
行 265: 行 261:
 2013会計年度のUFDプログラムでは、①集中中間貯蔵及び輸送の課題の評価(最初は廃止措置された原子炉サイトを対象)、②産業界と協力して使用済燃料管理アプローチの標準化、③使用済燃料貯蔵の長期化をサポートするため材料試験の実施、④使用済燃料及び高レベル放射性廃棄物の安全輸送に関する全米科学アカデミー(NAS)レポートのレビューによって特定された実施作業の開始、⑤代替環境での地層処分の研究の開始(システムモデル化、天然バリア、人工バリア、設計概念の評価及び試験)のような研究開発を行うことが示されており、2014年1月16日に可決した2014年包括歳出法案によるUFDプログラムを含む燃料サイクル研究開発プログラムに係る歳出予算として実施されるものとなります。 2013会計年度のUFDプログラムでは、①集中中間貯蔵及び輸送の課題の評価(最初は廃止措置された原子炉サイトを対象)、②産業界と協力して使用済燃料管理アプローチの標準化、③使用済燃料貯蔵の長期化をサポートするため材料試験の実施、④使用済燃料及び高レベル放射性廃棄物の安全輸送に関する全米科学アカデミー(NAS)レポートのレビューによって特定された実施作業の開始、⑤代替環境での地層処分の研究の開始(システムモデル化、天然バリア、人工バリア、設計概念の評価及び試験)のような研究開発を行うことが示されており、2014年1月16日に可決した2014年包括歳出法案によるUFDプログラムを含む燃料サイクル研究開発プログラムに係る歳出予算として実施されるものとなります。
  
-なお、2016年1月にDOEは、超深孔処分のフィールド試験をースダコタ州で実施す計画てい+なお、DOEは、超深孔処分のフィールド試験の実施計画して実施者の公募を2度行い、 
 +2016年12月19日に、候補の4社を選定したこと、提案された候補サイトがテキサス州、ニュメキシコ州、サウスダコタ州にあこと、最終的に1サイトに絞り込むこと公表しました
  
  
行 330: 行 327:
  
  
-<WRAP clear></WRAP>+<WRAP clear/>
 \\ \\
 ====== ====== ====== ======
行 352: 行 349:
   *<fs 90%>1. [[prologue|高レベル放射性廃棄物の発生状況と処分方針]]</fs>   *<fs 90%>1. [[prologue|高レベル放射性廃棄物の発生状況と処分方針]]</fs>
   *<fs 90%>2. [[chap2|地層処分計画と技術開発]]</fs>   *<fs 90%>2. [[chap2|地層処分計画と技術開発]]</fs>
-  *<fs 90%>3. [[chap3|処分事業に係わる制度/実施体制]]</fs>+  *<fs 90%>3. [[chap3|実施体制と資金確保]]</fs>
   *<fs 90%>4. [[chap4|処分地選定の進め方と地域振興]]</fs>   *<fs 90%>4. [[chap4|処分地選定の進め方と地域振興]]</fs>
-  *<fs 90%>5. [[chap5|処分事業の資金確保]]</fs> +  *<fs 90%>5. [[chap5|情報提供・コミュニケーション]]</fs> 
-  *<fs 90%>6. [[chap6|安全確保の取り組み・コミュニケーション]]</fs>+  *<fs 90%>6. [[chap6|安全確保の取り組み]]</fs>
 </WRAP> </WRAP>
  
hlw/us/chap2.txt · 最終更新: 2018/05/02 12:14 by sahara.satoshi