諸外国での高レベル放射性廃棄物処分

Learn from foreign experiences in HLW management

ユーザ用ツール

サイト用ツール


hlw:se:chap2

差分

このページの2つのバージョン間の差分を表示します。

この比較画面へのリンク

両方とも前のリビジョン前のリビジョン
次のリビジョン
前のリビジョン
次のリビジョン両方とも次のリビジョン
hlw:se:chap2 [2017/05/08 19:02] – [処分場の概要(処分概念)] ss12955jphlw:se:chap2 [2017/05/23 19:54] – 外部編集 127.0.0.1
行 15: 行 15:
   *<fs 90%>1. [[prologue|高レベル放射性廃棄物の発生状況と処分方針]]</fs>   *<fs 90%>1. [[prologue|高レベル放射性廃棄物の発生状況と処分方針]]</fs>
   *<fs 90%>2. [[chap2|地層処分計画と技術開発]]</fs>   *<fs 90%>2. [[chap2|地層処分計画と技術開発]]</fs>
-  *<fs 90%>3. [[chap3|処分事業に係わる制度/実施体制]]</fs>+  *<fs 90%>3. [[chap3|実施体制と資金確保]]</fs>
   *<fs 90%>4. [[chap4|処分地選定の進め方と地域振興]]</fs>   *<fs 90%>4. [[chap4|処分地選定の進め方と地域振興]]</fs>
-  *<fs 90%>5. [[chap5|処分事業の資金確保]]</fs> +  *<fs 90%>5. [[chap5|情報提供・コミュニケーション]]</fs> 
-  *<fs 90%>6. [[chap6|安全確保の取り組み・コミュニケーション]]</fs>+  *<fs 90%>6. [[chap6|安全確保の取り組み]]</fs>
 </WRAP> </WRAP>
  
行 57: 行 57:
 ===== 処分場の概要(処分概念) ===== ===== 処分場の概要(処分概念) =====
  
-[imagebox0 30%{{ :hlw:se:kbs3-variation-ja.png?300&nodirect|KBS-3概念|+[imagebox0 30%{{ :hlw:se:kbs3-variation-ja.png?300|KBS-3概念|
 <fc #080>KBS-3概念</fc> \\ <fs 90%>キャニスタの定置方法は、縦置き(図左)と横置き(図右)が検討されています。</fs>\\ <fc #080>KBS-3概念</fc> \\ <fs 90%>キャニスタの定置方法は、縦置き(図左)と横置き(図右)が検討されています。</fs>\\
 <fs 70%>source: SKB</fs> <fs 70%>source: SKB</fs>
行 65: 行 65:
 処分実施主体のSKB社が検討している処分概念は「**KBS-3概念**」と呼ばれています。右下の図に示すように、使用済燃料をキャニスタに封入し、その周囲を緩衝材(ベントナイト粘土)で取り囲んで、力学的及び化学的に安定した岩盤内に定置する方法です。複数の人工バリアと天然バリアを組み合わせた多重バリアシステムにより、放射性廃棄物を長期に隔離し、隔離ができなくなった場合でも処分場からの放射性核種の放出を遅延させるという安全哲学に基づいています。キャニスタの定置方法について、SKB社は縦置き方式を主とて技術開発を進めてきましたが、フィンランドの使用済燃料処分の実施主体ポシヴァ社との共同で横置き方式の実現可能性も検討しています。 処分実施主体のSKB社が検討している処分概念は「**KBS-3概念**」と呼ばれています。右下の図に示すように、使用済燃料をキャニスタに封入し、その周囲を緩衝材(ベントナイト粘土)で取り囲んで、力学的及び化学的に安定した岩盤内に定置する方法です。複数の人工バリアと天然バリアを組み合わせた多重バリアシステムにより、放射性廃棄物を長期に隔離し、隔離ができなくなった場合でも処分場からの放射性核種の放出を遅延させるという安全哲学に基づいています。キャニスタの定置方法について、SKB社は縦置き方式を主とて技術開発を進めてきましたが、フィンランドの使用済燃料処分の実施主体ポシヴァ社との共同で横置き方式の実現可能性も検討しています。
  
-<WRAP clear></WRAP>+<WRAP clear/>
  
-<WRAP right 340px> +[imagebox0{{ :hlw::se:clink.jpg?320|キャニスタ封入施設の概要(予定図)|
-{{:hlw::se:clink.jpg?320&nodirect|キャニスタ封入施設の概要(予定図)}}\\+
 <fc #080>キャニスタ封入施設の概要(予定図)</fc>\\ <fc #080>キャニスタ封入施設の概要(予定図)</fc>\\
-<fs 90%>オスカーシャムにある使用済燃料集中中間貯蔵施設に併設し、CLINK という一体施設とする計画です(赤枠部分が封入施設)</fs>\\+<fs 90%>オスカーシャムにある使用済燃料集中中間貯蔵施設に併設し、CLINK という一体施設とする計画です。\\  
 +(赤枠部分が封入施設)</fs>\\
 <fs 70%>source: SKB</fs> <fs 70%>source: SKB</fs>
-</WRAP>+}}]
  
  
 SKB社が地層処分を実施するためには、使用済燃料をキャニスタに封入する「キャニスタ封入施設」と、そこで製造したキャニスタを処分する「使用済燃料処分場」の2つの施設が新たに必要になります。 SKB社が地層処分を実施するためには、使用済燃料をキャニスタに封入する「キャニスタ封入施設」と、そこで製造したキャニスタを処分する「使用済燃料処分場」の2つの施設が新たに必要になります。
  
-キャニスタ封入施設はオスカーシャム自治体にある使用済燃料の集中中間貯蔵施設(CLAB)に併設し、CLINKという一体施設にする計画です。CLABでは、1985年からスウェーデンの全原子力発電所で発生した使用済燃料が地下のプールで貯蔵されています。+キャニスタ封入施設はオスカーシャム自治体にある使用済燃料の集中中間貯蔵施設(CLAB)に併設し、CLINKという一体施設にする計画です。CLABでは、1985年からスウェーデンの全原子力発電所で発生した使用済燃料が地下のプールで貯蔵されています。
  
-<WRAP clear></WRAP+<WRAP clear/> 
-<WRAP right 340px> + 
-{{:hlw:se:forsmark-repository-ja.png?320&nodirect|使用済燃料処分場の概要(予定図)}}\\+ 
 +[imagebox0{{ :hlw:se:forsmark-repository-ja.png?320&nodirect|使用済燃料処分場の概要(予定図)|
 <fc #080>使用済燃料処分場の概要(予定図)</fc>\\ <fc #080>使用済燃料処分場の概要(予定図)</fc>\\
 <fs 90%>使用済燃料を封入したキャニスタは、フォルスマルクの地下約500mで処分する計画です。処分坑道が配置される面積は約3.6km<sup>2</sup>です。</fs>\\ <fs 90%>使用済燃料を封入したキャニスタは、フォルスマルクの地下約500mで処分する計画です。処分坑道が配置される面積は約3.6km<sup>2</sup>です。</fs>\\
 <fs 70%>source: SKB</fs> <fs 70%>source: SKB</fs>
-</WRAP>+}}]
  
 使用済燃料の処分場の建設予定地は、**エストハンマル自治体のフォルスマルク**です。既存の全ての原子炉が発電運転を終了するまでに発生する使用済燃料量に対応する約6,000本のキャニスタ(ウラン換算で約12,000トン相当)を、地下約500mの深さで処分する計画です。 使用済燃料の処分場の建設予定地は、**エストハンマル自治体のフォルスマルク**です。既存の全ての原子炉が発電運転を終了するまでに発生する使用済燃料量に対応する約6,000本のキャニスタ(ウラン換算で約12,000トン相当)を、地下約500mの深さで処分する計画です。
行 91: 行 92:
 最終的な地下施設全体の面積は約3.6km<sup>2</sup>、トンネルの総延長距離は約72km(処分坑道の長さは約61km)になります。地下施設は段階的に建設する計画であり、完成した処分坑道でキャニスタの定置・埋め戻しが実施され、平行して別の場所で処分坑道の建設が進められます。 最終的な地下施設全体の面積は約3.6km<sup>2</sup>、トンネルの総延長距離は約72km(処分坑道の長さは約61km)になります。地下施設は段階的に建設する計画であり、完成した処分坑道でキャニスタの定置・埋め戻しが実施され、平行して別の場所で処分坑道の建設が進められます。
  
-<WRAP clear></WRAP>+<WRAP clear/>
  
 ==== 処分場の建設予定地の地質構造 ==== ==== 処分場の建設予定地の地質構造 ====
行 110: 行 111:
  
  
-<WRAP clear></WRAP>+<WRAP clear/>
 \\ \\
 ===== 処分事業の実施計画 ===== ===== 処分事業の実施計画 =====
行 171: 行 172:
 この研究所では、国際的な共同研究も多く進められており、今日では日本を含む合計7カ国がプロジェクトに参加しています。 この研究所では、国際的な共同研究も多く進められており、今日では日本を含む合計7カ国がプロジェクトに参加しています。
  
-<WRAP clear></WRAP>+<WRAP clear/>
  
 \\ \\
行 194: 行 195:
   *<fs 90%>1. [[prologue|高レベル放射性廃棄物の発生状況と処分方針]]</fs>   *<fs 90%>1. [[prologue|高レベル放射性廃棄物の発生状況と処分方針]]</fs>
   *<fs 90%>2. [[chap2|地層処分計画と技術開発]]</fs>   *<fs 90%>2. [[chap2|地層処分計画と技術開発]]</fs>
-  *<fs 90%>3. [[chap3|処分事業に係わる制度/実施体制]]</fs>+  *<fs 90%>3. [[chap3|実施体制と資金確保]]</fs>
   *<fs 90%>4. [[chap4|処分地選定の進め方と地域振興]]</fs>   *<fs 90%>4. [[chap4|処分地選定の進め方と地域振興]]</fs>
-  *<fs 90%>5. [[chap5|処分事業の資金確保]]</fs> +  *<fs 90%>5. [[chap5|情報提供・コミュニケーション]]</fs> 
-  *<fs 90%>6. [[chap6|安全確保の取り組み・コミュニケーション]]</fs>+  *<fs 90%>6. [[chap6|安全確保の取り組み]]</fs>
 </WRAP> </WRAP>
  
hlw/se/chap2.txt · 最終更新: 2017/10/27 18:56 by 127.0.0.1