この文書の現在のバージョンと選択したバージョンの差分を表示します。
両方とも前のリビジョン 前のリビジョン 次のリビジョン | 前のリビジョン 次のリビジョン 両方とも次のリビジョン | ||
hlw:fr:prologue [2017/05/08 16:49] ss12955jp [使用済燃料の発生と貯蔵(処分前管理)] |
hlw:fr:prologue [2017/05/08 17:03] ss12955jp |
||
---|---|---|---|
ライン 50: | ライン 50: | ||
\\ | \\ | ||
===== 使用済燃料の発生と貯蔵(処分前管理)===== | ===== 使用済燃料の発生と貯蔵(処分前管理)===== | ||
+ | |||
+ | [30%{{ :hlw:fr:csd-v-image.png?nolink|CSD-V| | ||
+ | <fc #080>溶融したガラスの注入装置と\\ | ||
+ | ガラス固化体用キャニスタ(CSD-V)</fc>\\ | ||
+ | <fs 70%>source: ANDRA</fs> | ||
+ | }}] | ||
フランスの全ての原子力発電所から発生する使用済燃料は年間約1,150トンであり、そのうち年間約1,050トンがラ・アーグ再処理施設で再処理され、残りは再処理されずに使用済燃料のままで貯蔵されています。再処理を待つ使用済燃料は、各発電所で貯蔵されるほか、ラ・アーグ再処理施設にも受入施設としての貯蔵施設があります(いずれもプールでの湿式貯蔵)。 | フランスの全ての原子力発電所から発生する使用済燃料は年間約1,150トンであり、そのうち年間約1,050トンがラ・アーグ再処理施設で再処理され、残りは再処理されずに使用済燃料のままで貯蔵されています。再処理を待つ使用済燃料は、各発電所で貯蔵されるほか、ラ・アーグ再処理施設にも受入施設としての貯蔵施設があります(いずれもプールでの湿式貯蔵)。 | ||
ライン 86: | ライン 92: | ||
<WRAP right 320px> | <WRAP right 320px> | ||
- | <WRAP rss> | + | |
- | {{:hlw:fr:policy-evolution.png?300&nodirect|放射性廃棄物等管理計画法成立までの流れ}}\\ | + | [{{:hlw:fr:policy-evolution.png?300|放射性廃棄物等管理計画法成立までの流れ| |
<fc #080>放射性廃棄物等管理計画法成立までの流れ</fc> | <fc #080>放射性廃棄物等管理計画法成立までの流れ</fc> | ||
- | </WRAP> | + | }}] |
\\ | \\ | ||
<WRAP box rss> | <WRAP box rss> | ||
ライン 95: | ライン 102: | ||
</WRAP> | </WRAP> | ||
</WRAP> | </WRAP> | ||
+ | |||
フランスの現在の処分方針―**可逆性のある地層処分**―は、1991年に制定された放射性廃棄物管理研究法が定めた、3つの管理方策に関する15年間にわたる研究の実施、及びそれらの研究成果の総括評価を経て決定されたものです。この法律の制定以前には、政府の主導で、当時は原子力庁(CEA、現在の原子力・代替エネルギー庁)の一部門であった放射性廃棄物管理機関(ANDRA)が4つの地域での地質調査に着手しましたが、地元の反対を受けて1990年に停止に至りました。その反対運動の原因を**議会科学技術選択評価委員会(OPECST)**[1]が調査した結果を踏まえて、1991年に放射性廃棄物管理研究法が制定されました。この法律において、高レベル・長寿命放射性廃棄物の管理方策に関する3つのオプションを設定し、研究を実施することにしました。 | フランスの現在の処分方針―**可逆性のある地層処分**―は、1991年に制定された放射性廃棄物管理研究法が定めた、3つの管理方策に関する15年間にわたる研究の実施、及びそれらの研究成果の総括評価を経て決定されたものです。この法律の制定以前には、政府の主導で、当時は原子力庁(CEA、現在の原子力・代替エネルギー庁)の一部門であった放射性廃棄物管理機関(ANDRA)が4つの地域での地質調査に着手しましたが、地元の反対を受けて1990年に停止に至りました。その反対運動の原因を**議会科学技術選択評価委員会(OPECST)**[1]が調査した結果を踏まえて、1991年に放射性廃棄物管理研究法が制定されました。この法律において、高レベル・長寿命放射性廃棄物の管理方策に関する3つのオプションを設定し、研究を実施することにしました。 |