諸外国での高レベル放射性廃棄物処分

Learn from foreign experiences in HLW management

ユーザ用ツール

サイト用ツール


hlw:ch:chap5

差分

このページの2つのバージョン間の差分を表示します。

この比較画面へのリンク

両方とも前のリビジョン前のリビジョン
次のリビジョン
前のリビジョン
次のリビジョン両方とも次のリビジョン
hlw:ch:chap5 [2013/12/30 11:44] – [処分費用の確保制度] sahara.satoshihlw:ch:chap5 [2014/02/18 14:37] – 2014年版向けに更新 sahara.satoshi
行 33: 行 33:
 ====== 5.1 処分費用の確保(制度) ====== ====== 5.1 処分費用の確保(制度) ======
  
-<WRAP tip round box> +<WRAP round box> 
-  * 廃棄物発生者である電力会社及び連邦政府は、処分実施主体の放射性廃棄物管理共同組合(NAGRA)の活動費用を負担しています。また、電力会社は原子力発電所の閉鎖後の廃棄物管理全般に必要となる費用を賄うため、**放射性廃棄物管理基金**への拠出金負担しています。+{{:wiki:付箋ポイント.png?100&nolink|ポイント}} 
 +  * 廃棄物発生者である電力会社及び連邦政府は、処分実施主体の放射性廃棄物管理共同組合(NAGRA)の活動費用を負担しています。また、電力会社は原子力発電所の運転中に係る廃棄物管理に必要となる費用を賄うため、引当金を計上しており、原子力発電所の閉鎖後の廃棄物管理費用については、放射性廃棄物管理基金への拠出金負担しています。
 </WRAP> </WRAP>
 <WRAP clear></WRAP> <WRAP clear></WRAP>
行 55: 行 56:
  
  
-スイスでの放射性廃棄物管理の資金確保では、拠出金制度と引当金制度が併用されています。+スイスでの放射性廃棄物管理の資金確保では、引当金制度と拠出金制度が併用されています。
  
 原子力発電所の運転中に係る放射性廃棄物管理費用については、2005年2月に施行された原子力法により、原子力発電所の所有者が引当金を計上することにより資金確保をしています。 原子力発電所の運転中に係る放射性廃棄物管理費用については、2005年2月に施行された原子力法により、原子力発電所の所有者が引当金を計上することにより資金確保をしています。
  
-原子力発電所の廃止措置後の放射性廃棄物管理については、必要な費用を賄うために設立された**<acronym title="Entsorgungsfonds">放射性廃棄物管理基金</acronym>**に対して、電力会社が毎年拠出金を支払う義務を有しています。2000年3月に放射性廃棄物管理基金令が制定され、原子力発電所の閉鎖後の廃棄物管理活動全般に必要な費用を基金化する制度が確立しました。この政令は2007年12月に、原子力施設の廃止措置基金に関する政令と一本化され、廃止措置・廃棄物管理基金令となりました。放射性廃棄物管理のための基金の積立対象となるのは、原子力発電所の閉鎖後に必要となる以下の費用です。+原子力発電所の廃止措置後の放射性廃棄物管理については、必要な費用を賄うために設立された**<abbr>放射性廃棄物管理基金 [Entsorgungsfonds]</abbr>**に対して、電力会社が毎年拠出金を支払う義務を有しています。2000年3月に放射性廃棄物管理基金令が制定され、原子力発電所の閉鎖後の廃棄物管理活動全般に必要な費用を基金化する制度が確立しました。この政令は2007年12月に、原子力施設の廃止措置基金に関する政令と一本化され、廃止措置・廃棄物管理基金令となりました。放射性廃棄物管理のための基金の積立対象となるのは、原子力発電所の閉鎖後に必要となる以下の費用です。
  
   *a. 廃棄物の輸送及び処分   *a. 廃棄物の輸送及び処分
hlw/ch/chap5.txt · 最終更新: 2017/10/27 18:38 by 127.0.0.1