諸外国での高レベル放射性廃棄物処分

Learn from foreign experiences in HLW management

ユーザ用ツール

サイト用ツール


hlw:ca:prologue

差分

このページの2つのバージョン間の差分を表示します。

この比較画面へのリンク

両方とも前のリビジョン前のリビジョン
次のリビジョン
前のリビジョン
次のリビジョン両方とも次のリビジョン
hlw:ca:prologue [2015/12/14 20:19] – 外部編集 127.0.0.1hlw:ca:prologue [2017/05/06 10:58] – 外部編集 127.0.0.1
行 55: 行 55:
  
 カナダでは1952年に設立されたカナダ原子力公社(AECL)が天然ウランを燃料とするカナダ型重水炉(CANDU炉)[1]を開発しました。 カナダでは1952年に設立されたカナダ原子力公社(AECL)が天然ウランを燃料とするカナダ型重水炉(CANDU炉)[1]を開発しました。
-商業用の原子力発電所は、オンタリオ州、ケベック州、ニューブランズウィック州の計5カ所に建設され、1971年から1983年にかけてCANDU炉が計22基導入されました。2013年末時点で19基が運転中です。 +商業用の原子力発電所は、オンタリオ州、ケベック州、ニューブランズウィック州の計5カ所に建設され、1971年から1983年にかけてCANDU炉が計22基導入されました。 
-カナダの総発電電力量の約15%(2011年)原子力発電よるものでした+2015年末時点で19基が運転中であり、うち18基オンタリオ州、1基がニューブランズウィック州にあります
  
 現在のカナダ政府は、原子力発電をエネルギーミックス上の重要な構成要素と見なしています。2011年3月の東京電力(株)福島第一原子力発電所の事故後もその方針に変更はありません。 現在のカナダ政府は、原子力発電をエネルギーミックス上の重要な構成要素と見なしています。2011年3月の東京電力(株)福島第一原子力発電所の事故後もその方針に変更はありません。
行 74: 行 74:
 天然ウラン(自国で産出)を燃料としているために燃焼度が低く、従って含有するプルトニウム量も少ないために、再処理は経済的に適さないと考えられています。 天然ウラン(自国で産出)を燃料としているために燃焼度が低く、従って含有するプルトニウム量も少ないために、再処理は経済的に適さないと考えられています。
  
-原子力発電所で発生した使用済燃料(=核燃料廃棄物)は、発生元の発電所で貯蔵されています。原子炉から取り出された使用済燃料は、プールで6~10年間冷却した後、乾式の管理施設へ移されます。2013年6月時点での貯蔵量は約240万体(ウラン換算で約48,000トン)、うち90万体(約38%)が乾式貯蔵されています。+原子力発電所で発生した使用済燃料(=核燃料廃棄物)は、発生元の発電所で貯蔵されています。原子炉から取り出された使用済燃料は、プールで6~10年間冷却した後、乾式の管理施設へ移されます。2014年6月時点での貯蔵量は約250万体(ウラン換算で約47,500トン)、うち100万体(約40%)が乾式貯蔵されています。
  
 <WRAP clear></WRAP> <WRAP clear></WRAP>
行 153: 行 153:
 //{{:wiki:images:ca_w48.png?nolink |カナダ}} //{{:wiki:images:ca_w48.png?nolink |カナダ}}
 ===== カナダの原子力発電利用状況 ===== ===== カナダの原子力発電利用状況 =====
-{{section>:nuclear-energy:npg2013:ca2013#カナダのエネルギー情勢&noheader&nofooter&noindent}}+{{section>:nuclear-energy:npg2014:ca2014#カナダのエネルギー情勢&noheader&nofooter&noindent}}
  
 ===== 原子力関連施設 ===== ===== 原子力関連施設 =====
hlw/ca/prologue.txt · 最終更新: 2018/05/02 15:08 by sahara.satoshi