諸外国での高レベル放射性廃棄物処分

Learn from foreign experiences in HLW management

ユーザ用ツール

サイト用ツール


hlw:ca:chap2

差分

このページの2つのバージョン間の差分を表示します。

この比較画面へのリンク

両方とも前のリビジョン前のリビジョン
次のリビジョン両方とも次のリビジョン
hlw:ca:chap2 [2017/05/08 10:35] – [地層処分対象の放射性廃棄物] ss12955jphlw:ca:chap2 [2017/05/08 10:41] – [地下研究所] ss12955jp
行 155: 行 155:
  
 ===== 地下研究所 ===== ===== 地下研究所 =====
-<WRAP rss right 320px> + 
-{{:hlw:ca:aecl-url.png?200&nolink|AECLの地下研究所(URL)}}\\+[30%{{ :hlw:ca:aecl-url.png?nolink|AECLの地下研究所(URL)|
 <fc #080>AECL の旧地下研究所(URL)</fc>\\ <fc #080>AECL の旧地下研究所(URL)</fc>\\
-2010年に恒久的に閉鎖されました。“URL”は地下研究所の英語での略語でもありますが、この研究所の名称としても使われました。 +<fs 90%>2010年に恒久的に閉鎖されました。“URL”は地下研究所の英語での略語でもありますが、この研究所の名称としても使われました。</fs> 
-</WRAP>+}}]
  
 NWMOが2002年に設置される以前に高レベル放射性廃棄物の処分・管理の研究開発を実施していたカナダ原子力公社(AECL)は、マニトバ州のホワイトシェル研究所近郊に地下研究所(URL)を建設しています。この施設は花崗岩の地下約450mにあり、処分候補母岩の存在するカナダ楯状地を対象とした原位置試験が行われていました。 NWMOが2002年に設置される以前に高レベル放射性廃棄物の処分・管理の研究開発を実施していたカナダ原子力公社(AECL)は、マニトバ州のホワイトシェル研究所近郊に地下研究所(URL)を建設しています。この施設は花崗岩の地下約450mにあり、処分候補母岩の存在するカナダ楯状地を対象とした原位置試験が行われていました。
hlw/ca/chap2.txt · 最終更新: 2018/05/02 15:13 by sahara.satoshi