諸外国での高レベル放射性廃棄物処分

Learn from foreign experiences in HLW management

ユーザ用ツール

サイト用ツール


sa:psc2009i:showcase

差分

このページの2つのバージョン間の差分を表示します。

この比較画面へのリンク

sa:psc2009i:showcase [2011/03/15 11:46] – [基本処分場計算ケースSh1の解析結果] mmcsa:psc2009i:showcase [2011/12/13 20:25] (現在) – 外部編集 127.0.0.1
行 1: 行 1:
-[size=160%]**Posiva Safety Case 2009 Interim (フィンランド)**[/size]+<fs 160%>**Posiva Safety Case 2009 Interim (フィンランド)**</fs>
  
 ====== 評価結果 ====== ====== 評価結果 ======
行 12: 行 12:
  
 ---- ----
-{{http://www2.rwmc.or.jp/images/misc/faq01/q02.gif}}安全評価の結果はどのように示されるのですか...+{{http://www2.rwmc.or.jp/images/misc/faq01/q02.gif?nolink}}安全評価の結果はどのように示されるのですか...
 \\ \\
  
行 18: 行 18:
 ===== 評価結果 ===== ===== 評価結果 =====
  
- +ポシヴァ社によるシナリオ解析は**「決定論的」アプローチ**を採用している。すなわち、評価シナリオで示された放射性核種の放出による放射線的影響は、それぞれのシナリオに関して計算ケースの範囲を保守的に設定することによって評価している。シナリオ解析には次の作業が含まれている。
-評価シナリオで示された放射性核種の放出による放射線的影響は、それぞれのシナリオに関して計算ケースの範囲を定することによって評価される。ポシヴァ社によるシナリオ解析は「決定論的」アプローチを採用している。この中には次の作業が含まれている。+
  
   * 解析全体に関する一つのベース計算ケース(KBS-3V)、またはそれぞれの特定されたキャニスタ故障モードに関する個別のベース計算ケース(KBS-3H)を定義し、モデル化すること。    * 解析全体に関する一つのベース計算ケース(KBS-3V)、またはそれぞれの特定されたキャニスタ故障モードに関する個別のベース計算ケース(KBS-3H)を定義し、モデル化すること。 
行 25: 行 24:
   * 個々に、または組み合わせのいずれかにおいてこれらの代替案(すなわち感度ケース、「What-If」ケース及び補完的なケース)を組み込むバリアント計算ケースを定義し、モデル化すること。   * 個々に、または組み合わせのいずれかにおいてこれらの代替案(すなわち感度ケース、「What-If」ケース及び補完的なケース)を組み込むバリアント計算ケースを定義し、モデル化すること。
  
 +\\
 +<fc red>注意</fc> \\
 +中間概要報告書の時点における安全解析では、**キャニスタ1体の破損する事象だけを扱っている**ことに注意しなければならない。ポシヴァ社は、複数のキャニスタ破損が生じる事象の評価における扱い方は、今後の検討事項としている。 
  
 \\ \\
-===== 処分場評価シナリオ解析結果 =====+ここでは、ポシヴァ社の『セーフティケース中間概要報告書2009』における安全評価の実施状況について、次の3つについて整理している。
  
-<WRAP right 300px box> +  * ① 処分場評価シナリオの解析結果 
-{{popup>posiva2010-02-figure7-3ja.png|{{posiva2010-02-figure7-3ja.png?300|}}}}\\ +  * ② 線量評価シナリオの解析結果 
-図15 欠陥キャニスタシナリオDCS-II計算ケースツリー構造 +  * ③ 人間侵入シナリオ評価
-</WRAP> +
- +
- +
-処分場評価シナリオにおける、**基本処分場計算ケース**「**Sh1**」の解析の概要について以下に示す。+
  
-Sh1はキャニスタ欠陥シナリオDCS-IIの一つであり、処分場閉鎖直後(t=0)にキャニスタに1mmの貫通孔が存在していること、また、イオン強度が低い低濃度/汽水組成の地下水条件と、地下水流動が初期状態の条件(移行抵抗//WL/Q//=50000 yr/m)を想定している。 
  
-図15にDCS-IIシナリオにおける計算ケースのツリー構造を示す。基本処分場計算ケースSh1は、その他の計算ケースとの解析結果と比較する際のリファレンスとなる。また、Sh1はオルキルオト原子力発電所1号機と2号機(BWR)から発生する使用済燃料を対象としており、ロヴィーサ原子力発電所(VVER)から発生する使用済燃料、および建設中のオルキルオト3号機(EPR)から発生する使用済燃料を対象とする場合は同計算ケースはそれぞれSh1-VVER、Sh1-EPRの識別子を付けることにより計算ケースを区別している。 
  
 <WRAP clear></WRAP> <WRAP clear></WRAP>
行 45: 行 41:
  
 \\ \\
-==== 基本処分場計算ケースSh1の解析結果 ====+===== ① 処分場評価シナリオの解析結果 =====
  
 +\\
 +==== 基本処分場計算ケースSh1の解析(例示) ====
  
 <WRAP right 300px box> <WRAP right 300px box>
行 53: 行 51:
 </WRAP> </WRAP>
  
-図16に、基本処分場計算ケースにおいて、いくつか重な核種について、ニアフィールドから、及びファーフィールド(地圏)からの放出率を示す。同図の左図がニアフィールド、同図の右図がファーフィールドでからの放出率である。同図は、Ni-59(上図の赤実線)やSr-90(図の赤実線)などの短寿命核種や媒体への収着性が高い放射性核種が大きく減衰するの対し、C-14(上図の青実線)、Cl-36(上図緑実線)、およびI-129(下図緑実線)などの長寿命かつ媒体への収着性が低い放射性核種の減衰がはるかに弱いことをしており、これらの放射性核種は後述の線量評価での支配核種となっている+処分場評価シナリオおける**基本処分場計算ケース**「**Sh1**」の解析の概要について下に示
  
 +Sh1はキャニスタ欠陥シナリオDCS-IIの一つであり、処分場閉鎖直後(t=0)においてキャニスタ1体に1mmの貫通孔が存在していること、イオン強度が低い低濃度/汽水組成の地下水条件と、地下水流動が初期状態の条件(移行抵抗//WL/Q//=50000 yr/m)を想定した計算ケースである。
  
-<WRAP round alert> 
-  * <del>図16 これしか説明しないのであれば不要。</del> 
-  * 図16 縦軸単位 Bq/aについて、キャニスタ1本あたりか、それとも処分場全体とすると何本の計算か? 
-  
-  * Posiva 2010-02のExecutive Sammaryでは図17を示しているので、Posivaはそっちが重要と考えているはず。このまとめページでは、なぜ、そうした評価結果の見せ方が必要となっているのかを解説する必要がある。 
-</WRAP> 
- 
-<WRAP clear></WRAP> 
- 
-<WRAP right 300px box> 
-{{popup>posiva2010-02-figure7-5.png|{{posiva2010-02-figure7-5.png?300|}}}}\\ 
-図17 Sh1における総放出比と重要核種 
-</WRAP> 
- 
-図17に、「総放出比」の経時的変化と、最も重要な放射性核種の寄与を示す。総放出比とは、計算対象の全ての放射性核種に関する核種固有の放出比の合計と定義している。核種固有の放出比はSTUKの指針(案)が示す、対応する地圏から生物圏への放射性核種のフラックス拘束値に対する特定の放射性核種の放射能放出率の比として定義している。 
  
-STUKの指針(案)、Cl-36、C-14、Cs-135、I-129、Ni-59の核種毎の放射能放出量の拘束値(少なくとも数千年間以降の期間いて)として、それぞれ、0.3、0.30.3、0.1、30GBq/年)のを示している。[[:sa:posiva_rnt2008|RNT-2008]]報告書表7-1Sh1計算ケースの核種最大出率とそ放出時期のデータよれば、例えば、C-14の最大出率6600年後1.5×10<sup>4</sup> Bq/年なっている。値をC-14規制拘束値0.3 GBq/年割った比は5.0×10<sup>-5</sup>となる。+図16代表的な重要核種にいて、ニアフィールドとファーフィールド地圏)の放出率(単位:Bq/年)の経時変化を示したものである。 
 +同図の左図がニアフィールド、右図がファーフィールドの放出率である。Ni-59(上図赤実線)やSr-90(下図赤実線)など短寿命核種や媒体へ収着性が高い射性核種が大きく減衰するのに対し、C-14(上図青実線)、Cl-36(上図緑実線)、I-129(下図緑実線)などの長寿命かつ媒体への収着性が低い射性核種の減衰がるか弱いこを示している。後者放射性核種は、後述線量評価(生物圏計算ケース)の支配核種となっている。
  
  
行 78: 行 63:
  
  
-<WRAP right box 300px> +\\ 
-{{popup>posiva2010-02-table7-3.png|{{posiva2010-02-table7-3.png?300|}}}} +==== 規制拘束値との比較例(線量を十分に確からしく評価できない評価期間) ====
-</WRAP>+
  
 +<WRAP right 300px box>
 +{{popup>posiva2010-02-figure7-5.png|{{posiva2010-02-figure7-5.png?300|}}}}\\
 +図17 Sh1における総放出比と重要核種
  
-FIXME(下表に、中間概要報告書の表7-3にある、補足的なシナリオの計算ケースの解析結果を含めた、それぞれの総放出比と重要な核種を示すが、ここでは、総放出比の最大値は6500年後に、5.1×10<sup>-5</sup>となっている。) +//Table 7-3// \\ 
- +{{popup>posiva2010-02-table7-3.png|{{posiva2010-02-table7-3.png?300|}}}}\\
-<WRAP round alert> +
-  * Sh1ケースでは、上記の通りだが、表中の計算ケース全体では、総放出比が最大となっているのはSh1ケースではない。+
 </WRAP> </WRAP>
  
 +フィンランドの安全規制では、「人々が被ばくする放射線量を十分に確からしく評価できる期間」(少なくとも数千年間)では “年間線量拘束値” の規制規準を用いている。この期間以降の評価期間では、地圏から生物圏に漏出する放射性核種の**平均放出率**に対する拘束値(放出量拘束値)を規制規準として用いている。「処分場評価シナリオ」の解析は、後者の規制規準「放出量拘束値」に対する適合性の評価に対応する。
  
 +ポシヴァ社は、処分場計算ケースで算出した各核種の年間放出量(フラックス)の放出量拘束値に対する比(**核種放出比**)を算出し、その経時変化を示すことで規制拘束値との比較を行っている。ポシヴァ社は、各核種放出比を計算対象の全核種について合計した値を「**総放出比**」と呼んでいる。
  
 +STUKの指針(案)では、Cl-36、C-14、Cs-135、I-129、Ni-59の放出量拘束値を、それぞれ、0.3、0.3、0.3、0.1、30(GBq/年)としている。核種放出比と総放出比はいずれも1以下でなければならない。
  
-計算ケース ^ t<sub>max</sub> ^ 総放出比最大値  ^ 1番目の核種  核種固有放出比の最大値 ^ 2番目核種  ^ 核種固有放出比の最大値  ^ 3番目の核種  核種固有放出比の最大値  ^ +中間概要報告書におけるポシヴァ社の評価提示例として、基本処分場計算ケース**Sh1**で重要核種の「核種放出比」と「総放出比」経時変化を図17に示す。 
-| **Sh1** | 6.5×10<sup>3</sup> | 5.1×10<sup>-5</sup>  | C-14  | 4.9×10<sup>-5</sup>  | Cs-135 | 5.3×10<sup>-6</sup>  | Cl-36  |2.5×10<sup>-6</sup> +また、中間概要報告書Table 7-3では、総放出比のピーク出現年とピーク、上位3核種核種放出比のピーク値(核種のピーク出現は異なることに注意)が示されている
-| RS1  |1.7×10<sup>3</sup> | 3.1×10<sup>-2</sup>  | C-14  | 3.1×10<sup>-2</sup>  | I-129  | 9.5×10<sup>-4</sup>  | Cl-36  |4.6×10<sup>-4</sup> +
-| RS2  | 1.1×10<sup>4</sup> | 1.1×10<sup>-2</sup> | C-14  | 1.0×10<sup>-2</sup>  | I-129  | 9.4×10<sup>-4</sup>  | Cl-36  |4.5×10<sup>-4</sup> +
-| RS3  | 7.1×10<sup>4</sup> | 1.5×10<sup>-3</sup> | I-129 | 1.0×10<sup>-3</sup>  | Cl-36  | 4.4×10<sup>-4</sup>  | Cs-135  |7.4×10<sup>-5</sup>+
-| RS3g | 7.1×10<sup>4</sup> | 1.5×10<sup>-3</sup> | I-129 | 1.1×10<sup>-3</sup>  | Cl-36  | 4.5×10<sup>-4</sup>  | Pa-231  |2.5×10<sup>-4</sup> +
- +
-注:核種固有放出比最大値の出現時期核種毎に異なている) +
- +
  
  
 <WRAP clear></WRAP> <WRAP clear></WRAP>
- 
- 
-\\ 
-==== 規制拘束値との比較 ==== 
- 
-<WRAP round alert> 
-  * 図18 キャプション  「〇〇シナリオの計算ケース」としないとわかりにくい。原典通りに固執すると、日本人への配慮が足らなくなる。 
-  * -> 赤堀さんが図18の表題を詳しくすることで対応してくれた。多謝。 
-</WRAP> 
  
  
行 121: 行 92:
 </WRAP> </WRAP>
  
-地圏-生物圏の境界面を通じた放射性核種の最大放出率関する拘束値に関して、核種固有の放射能の放出量とそれぞれの拘束値の間の比の合は「1」未満である。これらの拘束値は、放射性防護基準の項目にあるように、将来の数千年を超えた期間に適用する。図18に、解析された総放出率比の最大値と、2009年のKBS-3V安全解析で検討された計算ケースのサブセットにおけるそれらの発生時期を示し +ポシヴァ社は、様々な処分場評価シナリオして選択・設定した処分場算ケースついて、総放出率比の最大値と発生時期をプロットした結果を図18のように示している
 放出率比の最も高い値は、岩石剪断/地震シナリオ(AD-I)の計算ケース**RS1**において発生する。計算ケースRS1では1000年後に定置孔を横切る剪断運動がおこり、キャニスタが破損する。地下水組成は低濃度/汽水であるが、地下水流動は高い流量条件(移行抵抗//WL/Q//=5000 yr/m)となっている。この「What-If」ケースにおける総放出率比最大値3.1×10<sup>-2</sup>(上表参照)においても、図18にあるように、規制ガイドライン(「1」)より低い値となっている。 放出率比の最も高い値は、岩石剪断/地震シナリオ(AD-I)の計算ケース**RS1**において発生する。計算ケースRS1では1000年後に定置孔を横切る剪断運動がおこり、キャニスタが破損する。地下水組成は低濃度/汽水であるが、地下水流動は高い流量条件(移行抵抗//WL/Q//=5000 yr/m)となっている。この「What-If」ケースにおける総放出率比最大値3.1×10<sup>-2</sup>(上表参照)においても、図18にあるように、規制ガイドライン(「1」)より低い値となっている。
  
-しかしながら、RS1の計算ケースにおいてもキャニスタの破損は一つとしており、複数のキャニスタ破損が生じる事象に関しては、今後の検討事項の一つなっている。+しかしながら、RS1の計算ケースにおいてもキャニスタ1体の破損だけを考慮したものに過ぎない。ポシヴァ社は、複数のキャニスタ破損が生じる事象に関しては、今後の検討事項とている。
  
  
 <WRAP clear></WRAP> <WRAP clear></WRAP>
 +
  
 \\ \\
-===== 線量評価シナリオの解析結果 =====+===== ② 線量評価シナリオの解析結果 =====
  
-<WRAP round alert> +\\ 
-  * スパゲッティのように説明するのではなく、適宜「見出し」をつけて区切りを入れる必要がある。 +==== 線量評価基本シナリオCL1-LU1「現実的な生物圏計算ケス」解析(例) ====
-  * 評価結果ジと、方法論ページで内容が重複するで、切り分けを再考する必要がありそう。 +
-  * 最初に結論をすのなら、BSA-2009の図10-1,-2がベストかも。先にこれらを見せて、どうやってこれを作ったかを説明するというやり方。 +
-</WRAP>+
  
 +<WRAP right box 300px>
 +{{popup>posiva-2010-3-fig7-3_notes_bioshereob-fig7-2.png|{{posiva-2010-3-fig7-3_notes_bioshereob-fig7-2.png?300|}}}}\\
 +//Figure 7-3 of BSA-2009 ((Hjerpe et al.; Biosphere Assessment Report 2009. POSIVA 2010-03)) //  西暦10020年時点の生物圏オブジェクトの配置 \\ 注)生物圏オブジェクトの色分けの凡例はBSA-2009 Fig.7-2を基に追記している。(マップは//Jani Helin//(ポシヴァ社)及び//Thomas Hjerpe//(S&R社)による)
  
-{{posiva2010-03-figure10-1.png?150}} {{posiva2010-03-figure10-2.png?150}} +//Table 7-1 of BSA-2009//  放出割り当てられ生物圏オブジェクトの移り変わり\\ 
- +{{popup>posiva2010-03-table7-1.png|{{posiva2010-03-table7-1.png?300|}}}}\\
- +
- +
-STUK指針(案)YVL D.5では、最も被ばく量の多い個人に関する年間線量と、処分場から放出した核種の放射能さらされる可能性がある比較的大きな人々のグループに関する年間線量について拘束値を規定している。セーフティケースにおいて、年間線量評価では、ICRP Pub. 101(2007年)が示す「代表的個人」の受ける線量評価方法の概念を採用している。最も被ばく量の多いグループの代表的個人とそれ以外の被ばくを受けた人々とに関する年間ランドスケープ線量の最大値(E<sub>group</sub>及びE<sub>pop</sub>)を計算している。E<sub>group</sub>及びE<sub>pop</sub>の線量は、被ばくを受けた人間集団に属する様々な個人の間の年間ランドスケープ線量の分布(線量分布)を基に導出している。 +
- +
-  * (E<sub>group</sub>)最大被ばくグループの1人の代表的個人:該最大被ばくグループ内の全の人物に関する平均ランドスケープ線量 +
-  * (E<sub>pop</sub>)被ばくを受ける人間集団に属するその他の代表的個人:被ばくを受けた人間集団か最大被ばくグループを除外した人々の平均ランドスケープ線量 +
- +
-「シナリオ」の項で示した線量評価基本シナリオ(中間概要報告書で実施に解析さた唯一の線量評価シナリオ)においても、個別の計算ケース(生物圏計算ケース)を用いた解析を実施している。 +
- +
-<WRAP right box 300px> +
-{{popup>posiva2010-03-figure5-3.png|{{posiva2010-03-figure5-3.png?300|}}}}\\ +
-Figure 5-3 of BSA-2009+
 </WRAP> </WRAP>
  
 +ランドスケープ・モデルを用いた線量評価では以下のことが考慮される。
  
-中間概要報告書では、生物圏計算ケースを「現実的な線量評価ケー」と「感度線量評価ケース」2のタイに分類している。+  - 処分場から漏出した核種が生物圏で放出される地点(放出点)の分布 
 +  - 各放出点における核種放出率の時間変化 
 +  - モデル上に配置される生物圏オブジェクトの種類の移り変わり(例:海 → 沿岸 → 耕作地ど) 
 +  - ランドスケープ(地表景観)変遷にれた、最大被ばくグルーの存在地点の変化
  
-中間概要報告書では、3件の現実的な線量評価ケースを定義し、これらの線量評価ケースは図12にあるようにキャニスタを定置するパネルに対応している。3件の現実的生物圏計算ケースの名称は以下の通り。+\\
  
-  * 現実的(放出パターン)-A +ランドスケープ・モデルでは、生物圏オブジェクトの配置点に居住・生活する人々の人数を、そのオブジェクトの種類耕作地、沿岸など)に応じて割り当てる。このことにより、生物圏への核種放出率の時間変化処分場評価シナリオの解析結果)だけでなく、ランドスケプ(地表景観が時と共に変化するにつれ、最大被ばくグルプが存在する場所が変化することも考慮可能となっている。
-  * 現実的(放出パタ-B +
-  * 現実的(放出パタン)-C+
  
-中間概要報告書では処分場レイアウトの3つの異なるパネルに定置したキャニスタから核種が放出された場合の帰結を評価するものとなっている。+\\
  
-FIXME 図12のRealistic-A,B,Cは、パネルA,B,Cと対応しているに過ぎない。「つまり、パネルAの現実的放出パターン」。「現実的-A」と訳すと、現実的な計算がA,B,Cの3種類あるように誤解されてしまう。それぞれパネルごに計算しているだけということを説明すればよい。 +生物圏計算ケースでは2種類のランドスケープ線量(E<sub>group</sub>E<sub>pop</sub>を算出する。
- +
- +
- +
-<WRAP round alert> +
-  * 処分場全体3つのパネルに分けて計している。パネルA~Cまでを一回の計算で済ませればいいのに。分割している理由は単に計算量の問題かもしれないが、ポシヴァ社報告書での説明が見つからない。 +
-  * 上記の「現実的-A」は、パネルAについての計算のことである。「保守的-A」とか、「悲観的-A」という計算もやるのかもしれない。が、中間概要報告書の取りまとめ時点では未実施なのだろうか?BSA-2009の表5-1を見て初めてわかった。「現実的-A」では誤解される。 +
-  * BSA-2009(Posiva 2010-03)のTable 5-1を見ると、Realistic release patternとAlternative release patternがある。これらが、上で言う「現実的な線量評価ケース」と「感度線量評価ケース」に相当するのか? +
-</WRAP>+
  
 +  * ** E<sub>group</sub> ** : 最大被ばくグループの1人の代表的個人の線量。最大被ばくグループ員の平均線量として算出する。
 +  * ** E<sub>pop</sub> ** : 被ばくを受ける人間集団に属するその他の代表的個人:被ばくを受ける人間集団から最大被ばくグループ員を除外した人々の平均線量として算出する。
  
 +\\
  
  
 <WRAP clear></WRAP> <WRAP clear></WRAP>
- 
  
 <WRAP right box 300px> <WRAP right box 300px>
-{{popup>posiva2010-03-figure5-4.png|{{posiva2010-03-figure5-4.png?300|}}}}\\ +{{popup>posiva2010-03-figure7-7.png|{{posiva2010-03-figure7-7.png?300|}}}}\\ 
-Figure 5-4 of BSA-2009+//Figure 7-7 in BSA-2009// E<sub>group</sub>の経時変化
  
-{{popup>posiva2010-03-figure7-3.png|{{posiva2010-03-figure7-3.png?300|}}}}\\ +{{popup>posiva2010-03-figure7-8.png|{{posiva2010-03-figure7-8.png?300|}}}}\\ 
-Figure 7-3 of BSA-2009+//Figure 7-8 in BSA-2009// E<sub>popp</sub>の経時変化
  
-{{:sa:psc2009i:posiva-2010-3-fig7-3_notes_bioshereob-fig7-2.png?300|}} 
-Figure 7-3 of BSA-2009 
-注)生物圏オブジェクトの色分けの凡例はBSA-2009 Fig.7-2を基に追記した。 
 </WRAP> </WRAP>
  
-パネルCより放出した核種が、生物圏に達するまでの時間と放出評価結果を、BSA-2009報告書のFigure 5-4に示している。+処分場評価シナリオDCS-IIの2つの処分場計算ケース 
 +「**Sh1**」と「**Sh4Q**」で算出した“ファーフィールド核種放出率“経時変化データランドスケープ・モデルのインプットとして用いた解析例としてポシヴァ社は Figure 7-7(E<sub>group</sub>評価例)と Figure 7-8(E<sub>pop</sub>の評価例)を提示している。
  
-そうした放出点のあわせて、生物圏オブジェクトBSA-2009報告書のFigure 7-3に示すように配置ている。+  * Sh1 : 基本処場計算ケース 
 +  * Sh4Q :  t=0おいて、キャニスタ貫通孔の大きさが直径4mm、低濃度/汽水の地下水組成と高い流量(WL/Q=5000 yr/m)仮定た〔核種移行〕計算ケースである。
  
-  * 24 forest sub-objects, 19 wetland sub-objects, 15 cropland sub-objects, 11 lake subobjects, 29 river sub-objects and 68 coast sub-objects. +\\
-  * (訳)24個の森林サブオブジェクト、19個の湿地サブオブジェクト、15個の耕作地サブオブジェクト、11個の湖サブオブジェクト、29個の河川サブオブジェクト、そして68個の沿岸サブオブジェクト(合計166個のサブオブジェクトで構成)。+
  
-この図は、キャプョンで示すように処分場パネルから漏した核種の放出地点をマル印示し核種の放出量に比例しマル印の大きさ変えてい。 +中間概要報告書ヴァ社がしている評価結果から整理ると、処分場パネルA、B、Cから漏した核種による、ランドスケープ線量最大値(※評価期間は約1万年あることに注意)最大値発生年、最値で被ばく受け人数以下のようになっている。
-Realistic release patternで、Tankarienjärvi(同図では湖となっている)に、パネルA起源の核種の14%、パネルB起源の94%、パネルC起源の71%が放出する。(Table 5-1を参照)+
  
 +|< 520px    100px  100px 60px 50px  100px 60px 50px>|
 +^ 生物圏への\\  核種放出率の\\ 計算ケース名    E<sub>group</sub>  ^^^  E<sub>pop</sub>  ^^^
 +^ :::    最大値  ^ 発生年 ^  人数  ^  最大値  ^  発生年  ^  人数  ^
 +^ :::    (mSv/年)  ^  (西暦)  ^  (名)  ^  (mSv/年)  ^  (西暦)  ^  (名)  ^
 +| パネルA                        |||||||
 +| Sh1      7.9×10<sup>-7</sup>  |  11920 |  50  |  1.2×10<sup>-7</sup>  |  3970 |  3,269  |
 +| Sh4Q    1.4×10<sup>-5</sup>  |   6570 |  50  |  4.7×10<sup>-6</sup>  |  3970 |  3,269  |
 +| パネルB                        |||||||
 +| Sh1      1.6×10<sup>-6</sup>  |  11870 |  50  |  2.0×10<sup>-8</sup>  |  12020 |  5,309  |
 +| Sh4Q    1.2×10<sup>-5</sup>  |  11820 |  50  |  2.0×10<sup>-7</sup>  |   3570 |  3,299  |
 +| パネルC                        |||||||
 +| Sh1      3.9×10<sup>-6</sup>  |  11870 |  50  |  2.9×10<sup>-8</sup>  |  3570 |  3,299  |
 +| Sh4Q    3.1×10<sup>-5</sup>  |  11820 |  50  |  4.5×10<sup>-7</sup>  |  3920 |  3,272  |
  
-Tankarienjärviの生物圏オブジェクトは、西暦2020~3020年まではバルト海オブジェクト、西暦3520年~12520年は湖オブジェクトである。(BSA-2009Table 7-1を参照) +※(上表は、BSA-2009Table 7-6, 7-7, 7-8 から整理したもの。)
- +
-{{posiva2010-03-table5-1.png?150}} {{posiva2010-03-table7-1.png?150}}+
  
  
 <WRAP clear></WRAP> <WRAP clear></WRAP>
 +
 +\\
 +==== 線量拘束値との比較 (線量を十分に確からしく評価できる評価期間) ====
  
 <WRAP right box 300px> <WRAP right box 300px>
-{{popup>posiva2010-03-table7-6.png|{{posiva2010-03-table7-6.png?300|}}}}\\ +{{popup>posiva2010-03-figure10-1.png|{{posiva2010-03-figure10-1.png?300|}}}}\\ 
-Table 7-6 of BSA-2009 +//Figure 10-1 in BSA-2009// E<sub>group</sub線量拘束値 0.1mSv/年が適用
-</WRAP>+
  
-中間概要報告書において、ランドスケープ線量は、9件処分場計算ケース(過渡な保守的な計算ケースは回避されている)と3件の現実的生物圏計算ケースの組み合わせによる、27通りについて求めている。+{{popup>posiva2010-03-figure10-2.png|{{posiva2010-03-figure10-2.png?300|}}}}\\ 
 +//Figure 10-2 in BSA-2009// E<sub>popp</sub> 線量拘束値 0.1mSv/年1/10~1/100が適用
  
-FIXME この27通りは、現実的ケースななのか。それとも感度解析ケースも含んでいるのか。+</WRAP>
  
 +フィンランドの安全規制では、「評価期間のうち、人々が被ばくする放射線量を十分に確からしく評価できる期間であって、かつ少なくとも数千年にわたる期間(several millennia)」については、線量拘束値による基準が適用される。この線量拘束値は、以下のように2つの被ばくグループについて規定されている。
  
-E<sub>group</sub>の範囲は、約5×10<sup>-7</sup>~3×10<sup>-5</sup> mSvであり、E<sub>pop</sub>の範囲は約10<sup>-8</sup>~5×10<sup>-6</sup> mSvであった。 +  (1) 放射被ばく受ける人々生じる年間線量が 0.1 mSvより低いこと。 
- +  * (2) そ人々が受け平均年間線量が無視ほど低く抑えられること…  規制機関STUKは、最大被ばくを受ける個人対す拘束値 0.1 mSv 1/10~1/100 の値を超えないことを求めている。
- +
- +
-<WRAP clear></WRAP> +
- +
- +
-処分場パネルA~Cのそれぞれについて実施した9件の処分場計算ケースから、基本処分場計算ケース「**Sh1**」と、も線量が高い結果となった処分場計算ケース「**Sh4Q**」ランドスケープ量(E<sub>group</sub>及びE<sub>pop</sub>以下の表示す。Sh4Qは、キャニスタ欠陥シナリオDCS-II(図15)において、キャニスタ貫通孔4mmであ濃度/汽水の地下水組成高い流量(WL/Q=5000 yr/m)の計算ケースである。 +
- +
-以下の2列名として記載されてい、FI、WI、I-EEの意味は以下の通りる。 +
-  * FI:食物の摂取による線量最大値への寄与 +
-  * WI:水の摂取による線量最大値への寄与 +
-  * I-EE:吸入及び外部被ばくに線量最大寄与+
  
 \\ \\
 +上記2つの線量拘束値の基準について、生物圏計算ケースで算出している2種類のランドスケープ線量(E<sub>group</sub>とE<sub>pop</sub>)が対応する。
  
 +中間概要報告書におけるポシヴァ社の評価提示例として、様々な生物圏計算ケースのランドスケープ線量算出値(E<sub>group</sub>とE<sub>pop</sub>)と線量拘束値の比較状況を 右図(Figure 10-1と 10-2)に示す。
  
-[size=120%]■ 最も被ばく量大きいグループの代表的個人に関する年間ランドスケープ線量の最大値(E<sub>group</sub>) [/size]+これら図では、E<sub>group</sub>とE<sub>pop</sub>の計算値は、処分場パネル別に算出されていること、生物圏への核種放出量はキャニスタ1体のみで評価していることに注意する必要がある。
  
-<WRAP right box 300px> 
-{{popup>posiva2010-03-figure7-7.png|{{posiva2010-03-figure7-7.png?300|}}}}\\ 
-</WRAP> 
  
-(BSA-2009のTable 7-7相当、概要報告書のTable 7-5に相当) 
-^ ケース  ^ E<sub>group</sub> (mSv) ^ 年 ^ FI(%) ^ WI(%) ^ I-EE(%) ^ C-14 ^ Cl-36 ^ I-129 ^  
-|  パネルA    |   |||||||| 
-| Sh1   | 7.9×10<sup>-7</sup>  | 11920 | 94 | 6 | 0 | 0 | 46 | 54 | 
-| Sh4Q   | 1.4×10<sup>-5</sup>  | 6570 | 96 | 4 | 0 | 99 | 0 | 0 | 
-| パネルB       |||||||| 
-| Sh1   | 1.6×10<sup>-6</sup>  | 11870 | 99 | 1 | 0 | 0 | 42 | 58 | 
-| Sh4Q   | 1.2×10<sup>-5</sup>  | 11820 | 99 | 1 | 0 | 0 | 47 | 53 | 
-|  パネルC    |    |||||||| 
-| Sh1   | 3.9×10<sup>-6</sup>  | 11870 | 100 | 0 | 0 | 0 | 41 | 59 | 
-| Sh4Q   | 3.1×10<sup>-5</sup>  | 11820 | 100 | 0 | 0 | 0 | 45 | 55 | 
-FI:線量最大値に対する食物の摂取の寄与 
-WI:線量最大値に対する水の摂取の寄与 
-I-EE:線量最大値に対する吸入被ばく及び外部被ばくの寄与 
  
 <WRAP clear></WRAP> <WRAP clear></WRAP>
  
 \\ \\
 +===== ③ 人間侵入シナリオの評価 =====
  
-[size=120%]■ それ以外の人代表個人する年間ランドスケープ線量の最大値(E<sub>pop</sub>)[/size]+中間概要報告書中では、間侵入シナリオ定量な評価はしていない。このシナリオの評価は、ポシヴァ社は2012年まで生物圏評価の一部として実施する予定であるとしている。 
  
-<WRAP right box 300px> +ポシヴァ社は、「将来の人間活動の性質に関する、さらに科学技術の最新レベルの変遷に関する不確実性は大きいものとなるため、人間侵入シナリオの発生確率及び影響はともに “様式化された仮定” に基づいたものにならざるを得ない」とし、「この様式化された仮定は、全面的な立証を行うことも、最大限に保守的であることを示すこともできない」としている。
-{{popup>posiva2010-03-figure7-8.png|{{posiva2010-03-figure7-8.png?300|}}}}\\ +
-</WRAP>+
  
-(BSA-2009のTable 7-8相当、概要報告書のTable 7-6に相当) 
-^ ケース  ^ E<sub>pop</sub> (mSv) ^ 年 ^ FI(%) ^ WI(%) ^ I-EE(%) ^ C-14 ^ Cl-36 ^ I-129 ^  
-|  パネルA    |   |||||||| 
-| Sh1   | 1.2×10<sup>-7</sup>  | 3970 | 33 | 67 | 0 | 84 | 2 | 14 | 
-| Sh4Q   | 4.7×10<sup>-6</sup>  | 3970 | 32 | 68 | 0 | 94 | 1 | 5 | 
-| パネルB       |||||||| 
-| Sh1   | 2.0×10<sup>-8</sup>  | 12020 | 31 | 69 | 0 | 2 | 77 | 21 | 
-| Sh4Q   | 2.0×10<sup>-7</sup>  | 3570 | 0 | 100 | 0 | 0 | 1 | 99 | 
-|  パネルC    |    |||||||| 
-| Sh1   | 2.9×10<sup>-8</sup>  | 3570 | 0 | 100 | 0 | 100 | 0 | 0 | 
-| Sh4Q   | 4.5×10<sup>-7</sup>  | 3920 | 0 | 100 | 0 | 95 | 1 | 4 | 
-FI:線量最大値に対する食物の摂取の寄与 
-WI:線量最大値に対する水の摂取の寄与 
-I-EE:線量最大値に対する吸入被ばく及び外部被ばくの寄与 
- 
- 
- 
-=== 考察 (仮題)=== 
- 上記結果についてのいくつかの特徴を以下に記す。 
- 
-  * 一般にランドスケープ線量E<sub>group</sub>の最大値は、生物圏評価期間(少なくとも数千年間)の終わり頃に現れる。これは、C-14の地圏 → 生物圏への移行フラックスの最大値が5000年頃(Sh1では6600年、Sh4Qでは3200年(RNT-2008報告書表7-3より))に現れ、その後、Cl-36とI-129のフラックスが増加するためである。 
-  * ランドスケープ線量E<sub>pop</sub>の最大値は、3500~4000年頃に現れる。これは、E<sub>pop</sub>に対して支配的な核種C-14が水消費量に関係し、その頃に海から陸地に変化する地形変化によって河川の面積が小さくなり、濃度が高くなる傾向になるためである。 
-  * E<sub>group</sub>の線量は、食物の経口摂取の被ばく経路が支配的となる。 
- 
- 
-求められたランドスケープ線量E<sub>group</sub>の最大値3.1×10<sup>-5</sup> mSvは、STUKの安全指針案で示された線量拘束値0.1 mSvを満たしており、同様に求められた最大のE<sub>pop</sub>線量(4.7×10<sup>-6</sup> mSv)についても、0.001 mSv(=1.0×10<sup>-3</sup> mSv)の線量拘束値を満たしている。 
- 
-<WRAP clear></WRAP> 
  
  
-==== 規制拘束値との比較 ==== 
  
  
sa/psc2009i/showcase.1300157193.txt.gz · 最終更新: 2011/03/15 11:46 (外部編集)