この文書の現在のバージョンと選択したバージョンの差分を表示します。
両方とも前のリビジョン 前のリビジョン 次のリビジョン | 前のリビジョン | ||
hlw:us:chap6 [2013/03/07 17:57] sahara.satoshi 2013年版の体裁に調整 |
hlw:us:chap6 [2017/05/23 20:12] (現在) |
||
---|---|---|---|
ライン 1: | ライン 1: | ||
- | ~~bc:6.安全確保の取り組み・コミュニケーション~~ | + | ~~ShortTitle:6.安全確保の取り組み~~ |
<WRAP pagetitle> | <WRAP pagetitle> | ||
==HLW:US:chap6== | ==HLW:US:chap6== | ||
ライン 15: | ライン 15: | ||
*<fs 90%>1. [[prologue|高レベル放射性廃棄物の発生状況と処分方針]]</fs> | *<fs 90%>1. [[prologue|高レベル放射性廃棄物の発生状況と処分方針]]</fs> | ||
*<fs 90%>2. [[chap2|地層処分計画と技術開発]]</fs> | *<fs 90%>2. [[chap2|地層処分計画と技術開発]]</fs> | ||
- | *<fs 90%>3. [[chap3|処分事業に係わる制度/実施体制]]</fs> | + | *<fs 90%>3. [[chap3|実施体制と資金確保]]</fs> |
*<fs 90%>4. [[chap4|処分地選定の進め方と地域振興]]</fs> | *<fs 90%>4. [[chap4|処分地選定の進め方と地域振興]]</fs> | ||
- | *<fs 90%>5. [[chap5|処分事業の資金確保]]</fs> | + | *<fs 90%>5. [[chap5|情報提供・コミュニケーション]]</fs> |
- | *<fs 90%>6. [[chap6|安全確保の取り組み・コミュニケーション]]</fs> | + | *<fs 90%>6. [[chap6|安全確保の取り組み]]</fs> |
</WRAP> | </WRAP> | ||
ライン 28: | ライン 28: | ||
\\ | \\ | ||
{{anchor:chap6}} | {{anchor:chap6}} | ||
- | ====== 6. 安全確保の取り組み・コミュニケーション ====== | + | ====== 6. 安全確保の取り組み ====== |
{{anchor:e1}} | {{anchor:e1}} | ||
- | ====== 6.1 地層処分の安全確保の取り組み ====== | ||
- | <WRAP tip round box> | + | <WRAP round box> |
- | * エネルギー省(DOE)は、ユッカマウンテン・サイト適合性指針(10 CFR Part 963)に従って、処分場の閉鎖前及び閉鎖後のサイトの適合性を判定することとなっています。この指針では、1万年を超える長期間についての閉鎖後の処分場システムの評価のために、**トータルシステム性能評価(TSPA)**を行うことが規定されています。TSPAでは、処分システムの放射性核種を隔離する性能に影響を与え得るさまざまなプロセスを組み込んだモデルが構築されます。また、処分場の許認可申請書においては、サイト特性調査で収集されたデータなどに基づいて、TSPAにより定量的に評価しています。その結果などから、原子力規制委員会(NRC)及び環境保護庁(EPA)の安全基準を満たすことを示して、安全性の確認を行います。 | + | {{:wiki:付箋ポイント.png?100&nolink|ポイント}} |
+ | * エネルギー省(DOE)は、ユッカマウンテン・サイト適合性指針(10 CFR Part 963)に従って、処分場の閉鎖前及び閉鎖後のサイトの適合性を判定することとなっています。この指針では、1万年を超える長期間についての閉鎖後の処分場システムの評価のために、**トータルシステム性能評価(TSPA)**を行うことが規定されています。 | ||
+ | * TSPAでは、処分システムの放射性核種を隔離する性能に影響を与え得るさまざまなプロセスを組み込んだモデルが構築されます。また、処分場の許認可申請書においては、サイト特性調査で収集されたデータなどに基づいて、TSPAにより定量的に評価しています。その結果などから、原子力規制委員会(NRC)及び環境保護庁(EPA)の安全基準を満たすことを示して、安全性の確認を行います。 | ||
</WRAP> | </WRAP> | ||
- | <WRAP clear></WRAP> | + | <WRAP clear/> |
===== サイトの適合性の確認 ===== | ===== サイトの適合性の確認 ===== | ||
- | <WRAP rss right 350px> | + | [{{ :hlw:us:tspa-methodology.png?300|TSPAの方法| |
- | {{:hlw:us:tspa-methodology.png?340&nolink|}}\\ | + | <fc #080>トータルシステム性能評価(TSPA)の方法</fc>\\ |
- | {{popup>:hlw:us:tspa-methodology.png|トータルシステム性能評価(TSPA)の方法}}\\ | + | |
<fs 70%>ユッカマウンテン・サイト適合性評価書より作成</fs> | <fs 70%>ユッカマウンテン・サイト適合性評価書より作成</fs> | ||
- | </WRAP> | + | }}] |
エネルギー省(DOE)は、ユッカマウンテン・サイト適合性指針(10 CFR Part 963)に従って、処分場閉鎖前及び閉鎖後の期間でのサイト適合性を判定することとなっています。この指針では、処分場閉鎖前の期間については、処分場が本来の機能を果たし、発生確率が1万分の1以上の事象による影響を防止あるいは軽減できるかを、ユッカマウンテンに適用される安全基準に照らして評価することが規定されています。また閉鎖後の期間については、トータルシステム性能評価(TSPA)を用いて評価することが定められています。 | エネルギー省(DOE)は、ユッカマウンテン・サイト適合性指針(10 CFR Part 963)に従って、処分場閉鎖前及び閉鎖後の期間でのサイト適合性を判定することとなっています。この指針では、処分場閉鎖前の期間については、処分場が本来の機能を果たし、発生確率が1万分の1以上の事象による影響を防止あるいは軽減できるかを、ユッカマウンテンに適用される安全基準に照らして評価することが規定されています。また閉鎖後の期間については、トータルシステム性能評価(TSPA)を用いて評価することが定められています。 | ||
ライン 52: | ライン 52: | ||
なお、サイト推薦に向けてのTSPA(2002年12月版)は、経済協力開発機構(OECD)の原子力機関(NEA)による国際的なピアレビューも受けています。レビューチームからは、このTSPAは改善の余地はあるものの、サイト推薦の十分な根拠を与えるものだとの結論が示されています。 | なお、サイト推薦に向けてのTSPA(2002年12月版)は、経済協力開発機構(OECD)の原子力機関(NEA)による国際的なピアレビューも受けています。レビューチームからは、このTSPAは改善の余地はあるものの、サイト推薦の十分な根拠を与えるものだとの結論が示されています。 | ||
- | <WRAP clear></WRAP> | + | <WRAP clear/> |
- | <WRAP rss> | + | [imagebox0{{:hlw:us:tspa-process-modelling.png?550|TSPAのためにモデル化されたプロセス| |
- | {{:hlw:us:tspa-process-modelling.png?550|&nolink}}\\ | + | <fc #080>トータルシステム性能評価(TSPA)のためにモデル化されたプロセスの概略</fc>\\ |
- | {{popup>:hlw:us:tspa-process-modelling.png|トータルシステム性能評価(TSPA)のためにモデル化されたプロセスの概略}}\\ | + | |
<fs 70%>source:ユッカマウンテン科学・工学報告書改訂第1版</fs> | <fs 70%>source:ユッカマウンテン科学・工学報告書改訂第1版</fs> | ||
+ | }}] | ||
- | |||
- | </WRAP> | ||
- | <WRAP clear></WRAP> | + | <WRAP clear/> |
ライン 89: | ライン 87: | ||
<WRAP baretable> | <WRAP baretable> | ||
| ⅰ)|起こることが予測される「通常シナリオ」 | | | ⅰ)|起こることが予測される「通常シナリオ」 | | ||
- | | ⅱ)|起きる確率は低いが潜在的に有意な影響をもたらす「破壊的シナリオ」(火山活動、地震、核臨界等) | | + | | ⅱ)|起きる確率は低いが潜在的に有意な影響をもたらす「破壊的シナリオ」\\ (火山活動、地震、核的臨界等) | |
| ⅲ)|探査目的の掘削による「人間侵入シナリオ」 | | | ⅲ)|探査目的の掘削による「人間侵入シナリオ」 | | ||
ライン 97: | ライン 95: | ||
\\ | \\ | ||
==== TSPAの結果 ==== | ==== TSPAの結果 ==== | ||
- | /* | ||
- | <WRAP rss right 350px> | ||
- | {{:hlw:us:ymp-license-application-image.png?340&nolink|}}\\ | ||
- | 許認可申請書 | ||
- | </WRAP> | ||
- | */ | ||
- | |||
2008年6月にNRCへ提出されたDOEの許認可申請書には、NRCの10 CFR Part 63の改定案での規定内容に従って実施されたトータルシステム性能評価(TSPA)の結果が示されています。 | 2008年6月にNRCへ提出されたDOEの許認可申請書には、NRCの10 CFR Part 63の改定案での規定内容に従って実施されたトータルシステム性能評価(TSPA)の結果が示されています。 | ||
<WRAP rss 550px> | <WRAP rss 550px> | ||
- | 処分場閉鎖後のトータルシステム性能の結果\\ | + | <fc #080>処分場閉鎖後のトータルシステム性能評価の結果</fc>\\ |
- | {{:hlw:us:tspa-la-results.png?550&nolink|}}\\ | + | {{:hlw:us:tspa-la-results.png?550&nolink|処分場閉鎖後のトータルシステム性能の結果}}\\ |
<wrap right><fs 70%>(ユッカマウンテンの許認可申請書及び40 CFR Part 197・10 CFR Part 63最終版より作成)</fs></wrap> | <wrap right><fs 70%>(ユッカマウンテンの許認可申請書及び40 CFR Part 197・10 CFR Part 63最終版より作成)</fs></wrap> | ||
</WRAP> | </WRAP> | ||
ライン 115: | ライン 106: | ||
- | <WRAP clear></WRAP> | + | <WRAP clear/> |
\\ | \\ | ||
ライン 138: | ライン 129: | ||
*<fs 90%>1. [[prologue|高レベル放射性廃棄物の発生状況と処分方針]]</fs> | *<fs 90%>1. [[prologue|高レベル放射性廃棄物の発生状況と処分方針]]</fs> | ||
*<fs 90%>2. [[chap2|地層処分計画と技術開発]]</fs> | *<fs 90%>2. [[chap2|地層処分計画と技術開発]]</fs> | ||
- | *<fs 90%>3. [[chap3|処分事業に係わる制度/実施体制]]</fs> | + | *<fs 90%>3. [[chap3|実施体制と資金確保]]</fs> |
*<fs 90%>4. [[chap4|処分地選定の進め方と地域振興]]</fs> | *<fs 90%>4. [[chap4|処分地選定の進め方と地域振興]]</fs> | ||
- | *<fs 90%>5. [[chap5|処分事業の資金確保]]</fs> | + | *<fs 90%>5. [[chap5|情報提供・コミュニケーション]]</fs> |
- | *<fs 90%>6. [[chap6|安全確保の取り組み・コミュニケーション]]</fs> | + | *<fs 90%>6. [[chap6|安全確保の取り組み]]</fs> |
</WRAP> | </WRAP> | ||