hlw:ca:prologue
差分
このページの2つのバージョン間の差分を表示します。
| 両方とも前のリビジョン前のリビジョン次のリビジョン | 前のリビジョン | ||
| hlw:ca:prologue [2016/03/17 11:04] – [原子力エネルギー政策の動向] sahara.satoshi | hlw:ca:prologue [2018/05/02 15:08] (現在) – [使用済燃料の発生と貯蔵(処分前管理)] sahara.satoshi | ||
|---|---|---|---|
| 行 15: | 行 15: | ||
| *<fs 90%>1. [[prologue|高レベル放射性廃棄物の発生状況と処分方針]]</ | *<fs 90%>1. [[prologue|高レベル放射性廃棄物の発生状況と処分方針]]</ | ||
| *<fs 90%>2. [[chap2|地層処分計画と技術開発]]</ | *<fs 90%>2. [[chap2|地層処分計画と技術開発]]</ | ||
| - | *<fs 90%>3. [[chap3|処分事業に係わる制度/実施体制]]</ | + | *<fs 90%>3. [[chap3|実施体制と資金確保]]</ |
| *<fs 90%>4. [[chap4|処分地選定の進め方と地域振興]]</ | *<fs 90%>4. [[chap4|処分地選定の進め方と地域振興]]</ | ||
| - | *<fs 90%>5. [[chap5|処分事業の資金確保]]</ | + | *<fs 90%>5. [[chap5|情報提供・コミュニケーション]]</ |
| - | *<fs 90%>6. [[chap6|安全確保の取り組み・コミュニケーション]]</ | + | |
| </ | </ | ||
| 行 56: | 行 55: | ||
| カナダでは1952年に設立されたカナダ原子力公社(AECL)が天然ウランを燃料とするカナダ型重水炉(CANDU炉)[1]を開発しました。 | カナダでは1952年に設立されたカナダ原子力公社(AECL)が天然ウランを燃料とするカナダ型重水炉(CANDU炉)[1]を開発しました。 | ||
| 商業用の原子力発電所は、オンタリオ州、ケベック州、ニューブランズウィック州の計5カ所に建設され、1971年から1983年にかけてCANDU炉が計22基導入されました。 | 商業用の原子力発電所は、オンタリオ州、ケベック州、ニューブランズウィック州の計5カ所に建設され、1971年から1983年にかけてCANDU炉が計22基導入されました。 | ||
| - | 2015年末時点で19基が運転中であり、うち18基がオンタリオ州に、1基がニューブランズウィック州にあります。 | + | 2016年末時点で19基が運転中であり、うち18基がオンタリオ州に、1基がニューブランズウィック州にあります。 |
| 現在のカナダ政府は、原子力発電をエネルギーミックス上の重要な構成要素と見なしています。2011年3月の東京電力(株)福島第一原子力発電所の事故後もその方針に変更はありません。 | 現在のカナダ政府は、原子力発電をエネルギーミックス上の重要な構成要素と見なしています。2011年3月の東京電力(株)福島第一原子力発電所の事故後もその方針に変更はありません。 | ||
| - | <WRAP clear></WRAP> | + | <WRAP clear/> |
| \\ | \\ | ||
| ===== 使用済燃料の発生と貯蔵(処分前管理)===== | ===== 使用済燃料の発生と貯蔵(処分前管理)===== | ||
| - | <WRAP right 320px> | + | |
| - | {{: | + | [30%{{ : |
| <fc # | <fc # | ||
| <fs 70%> | <fs 70%> | ||
| - | + | }}] | |
| - | </ | + | |
| カナダでは、原子炉から取り出された使用済燃料は、その時点で“廃棄物”と見なされており、「核燃料廃棄物」と呼ばれています。 | カナダでは、原子炉から取り出された使用済燃料は、その時点で“廃棄物”と見なされており、「核燃料廃棄物」と呼ばれています。 | ||
| 天然ウラン(自国で産出)を燃料としているために燃焼度が低く、従って含有するプルトニウム量も少ないために、再処理は経済的に適さないと考えられています。 | 天然ウラン(自国で産出)を燃料としているために燃焼度が低く、従って含有するプルトニウム量も少ないために、再処理は経済的に適さないと考えられています。 | ||
| - | 原子力発電所で発生した使用済燃料(=核燃料廃棄物)は、発生元の発電所で貯蔵されています。原子炉から取り出された使用済燃料は、プールで6~10年間冷却した後、乾式の管理施設へ移されます。2013年6月時点での貯蔵量は約240万体(ウラン換算で約48, | + | 原子力発電所で発生した使用済燃料(=核燃料廃棄物)は、発生元の発電所で貯蔵されています。原子炉から取り出された使用済燃料は、プールで6~10年間冷却した後、乾式の管理施設へ移されます。2016年6月時点での貯蔵量は約268万体(ウラン換算で約54, |
| - | <WRAP clear></WRAP> | + | <WRAP clear/> |
| \\ | \\ | ||
| ===== 処分方針 ===== | ===== 処分方針 ===== | ||
| 行 90: | 行 88: | ||
| {{: | {{: | ||
| - | <WRAP clear></WRAP> | + | <WRAP clear/> |
| \\ | \\ | ||
| ===== 処分方針が決定するまでの経緯 ===== | ===== 処分方針が決定するまでの経緯 ===== | ||
| 行 145: | 行 143: | ||
| - | <WRAP clear></WRAP> | + | <WRAP clear/> |
| \\ \\ | \\ \\ | ||
| ====== ====== | ====== ====== | ||
| 行 153: | 行 151: | ||
| // | // | ||
| ===== カナダの原子力発電利用状況 ===== | ===== カナダの原子力発電利用状況 ===== | ||
| - | {{section>: | + | {{section>: |
| ===== 原子力関連施設 ===== | ===== 原子力関連施設 ===== | ||
| 行 161: | 行 159: | ||
| </ | </ | ||
| - | <WRAP clear></WRAP> | + | <WRAP clear/> |
| \\ | \\ | ||
| 行 189: | 行 187: | ||
| *<fs 90%>1. [[prologue|高レベル放射性廃棄物の発生状況と処分方針]]</ | *<fs 90%>1. [[prologue|高レベル放射性廃棄物の発生状況と処分方針]]</ | ||
| *<fs 90%>2. [[chap2|地層処分計画と技術開発]]</ | *<fs 90%>2. [[chap2|地層処分計画と技術開発]]</ | ||
| - | *<fs 90%>3. [[chap3|処分事業に係わる制度/実施体制]]</ | + | *<fs 90%>3. [[chap3|実施体制と資金確保]]</ |
| *<fs 90%>4. [[chap4|処分地選定の進め方と地域振興]]</ | *<fs 90%>4. [[chap4|処分地選定の進め方と地域振興]]</ | ||
| - | *<fs 90%>5. [[chap5|処分事業の資金確保]]</ | + | *<fs 90%>5. [[chap5|情報提供・コミュニケーション]]</ |
| - | *<fs 90%>6. [[chap6|安全確保の取り組み・コミュニケーション]]</ | + | |
| </ | </ | ||
hlw/ca/prologue.1458180269.txt.gz · 最終更新: 2016/03/17 11:04 by sahara.satoshi