94 地層処分計画と技術開発 >>> NAGRA が実施しているグリムゼル試験サイトのツアーの様子 (NAGRA ウェブサイトより引用) NAGRA が 2016 年に作成した、 研究・開発・実証計画に関する報告書 NAGRA の研究報告書 (写真提供:NAGRA) モン・テリ岩盤研究所での調査の様子 (写真提供:NAGRA) 放射性廃棄物の特性評価及びインベントリの作成な ども行っています。NAGRA の研究は、スイスの国立 研究機関であるパウル・シェラー研究所(PSI)との 緊密な協力をはじめとして、大学、研究機関及び民 間機関との協力により進められています。 ◎研究計画 原子力令(2005 年制定)において 5 年毎の策定が 義務づけられている「放射性廃棄物管理プログラム」 について、放射性廃棄物管理共同組合(NAGRA) は 2021 年 12 月に、第 3 回目のプログラムを公表しまし た。このプログラムの中で、処分事業の進捗の各段階 で必要となる研究・開発事項などをまとめています。 原子力令の制定以前も、NAGRA は、高レベル放 射性廃棄物の処分研究に関する計画書を作成して います。1995 年に NAGRA は、地質調査計画及び その実施スケジュール等も含めた「高レベル放射性 廃棄物処分:目的、戦略及びタイムスケール」を公表 しました。NAGRA のこれまでの研究成果は、2002 年末に連邦評議会に提出された「処分の実現可能 性実証プロジェクト」報告書に反映されています。ま た NAGRA は、2021 年 12 月に「スイスにおける放射 性廃棄物処分のための研究・開発・実証計画」を 作成しています。同計画は、放射性廃棄物処分のた めに行う研究開発の背景及びこうした背景に基づく 短期から中長期にわたるタイムスケール別の研究開 発計画をとりまとめています。同計画については、「放 射性廃棄物管理プログラム」の次回更新に合わせ て、2026 年の改訂が予定されています。