243 資料編
日本
サイト選定の進め方
NUMO は平成 14 年(2002 年)12 月から高レベル
放射性廃棄物の最終処分施設の設置可能性を調査
する区域の公募を開始していますが、その最初となる
文献調査にも着手できていない状況が続いていました。
このことから、平成 27 年(2015 年)5 月改定の最
終処分に関する基本方針では、国が前面に立った取
組の必要性から、国が科学的により適性が高い地域
(科学的有望地)を提示し、文献調査の実施を市町
村に申入れを行う新たなプロセスが追加されました。
基本方針を受けて、国は平成 29 年(2017 年)7 月
に地下環境等の特性を示す次ページの「科学的特
性マップ」を提示しました。地域の科学的特性をマッ
プにて提示することは、地層処分に対する各地域の
適性を客観的に示しつつ、最終処分問題を国民全体
が認識・理解するためのきっかけとするものです。
令和 2 年(2020 年)10 月には、北海道の寿都町が
文献調査へ応募し、国が神恵内村への文献調査申
し入れを行いました。これを受けて、NUMO は事業
計画の変更を申請し、11 月の国の認可をもって、文献
調査を開始しました。
令和 3 年(2021 年)4 月から寿都町と神恵内村で
「対話の場」が開催されており、文献調査の進捗を
説明し、地層処分事業の仕組みや安全確保、地域の
発展ビジョンの具体化などについて議論しています。
●文献調査●
文献資料などにより
地震などの自然現象による地層の著しい
変動の記録がないことなどを調査
●概要調査●
ボーリングなどにより最終処分施設を
設置しようとする地層が長期間にわたって
安定しているかどうかなどを調査
●精密調査●
測定・試験施設を地下に設けて
地層の性質が最終処分施設の設置に
適しているかどうかなどを調査
安全規制、最終処分施設の建設
最終処分の開始
①「概要調査地区」の選定
②「精密調査地区」の選定
③「最終処分施設建設地」の選定 法律に基づく処分地選定調査
申し入れ
説明会の開催など
地域の科学的特性の提示
公募
経済産業大臣 NUMO 関係都道府県知事及び市町村長 地域住民など
送付
公告・縦覧
送付
文献調査
説明会の開催
意見概要及び原環機構の見解の作成
概要調査地区の選定
●地域住民などの意見に配意して選定
実施計画の変更申請
概要調査地区の選定完了
報告書の作成
意見書
意見
最終処分計画の改定
実施計画の変更承認
●関係都道府県知事及び
市町村長の意見を聴き、
これを十分に尊重しな
ければならない
●閣議決定 など
処分地の選定プロセス
地域住民などの意見反映のしくみ(概要調査地区の選定段階)