英国 リンク集
英国(イギリス)
英語のリンクは英語でのページにリンクするようにしています。
イングランド、スコットランド、ウェールズ、北アイルランドから構成される立憲君主制国家(グレートブリテン及び北アイルランド連合王国)

<clickで拡大>
英国(=UK)の組織
英国議会
英国政府
政府行政機関(省)
Departments of the United Kingdom Government
エネルギーセキュリティ・ネットゼロ省(DESNZ)
ビジネス・エネルギー・産業戦略省(BEIS)…2023年廃止
〔英〕 Department for Business, Energy and Industrial Strategy(BEIS)
-
BEIS existed until 2023 when it was split to form the Department for Business and Trade (DBT), the Department for Energy Security and Net Zero (DESNZ) and the Department for Science, Innovation and Technology (DSIT). Responsibility for national security and investment policy has gone to the Cabinet Office.
-
エネルギー政策分野を所管していた旧DECC(エネルギー・気候変動省)と、旧BIS(ビジネス・イノベーション・職業技能省)の産業戦略分野を統合して、2016年7月に設立。DECCの所掌であった原子力分野の監督権限はBEISに移管された。
-
環境・食糧・農村地域省(DEFRA)
〔英〕Department for Environment, Food and Rural Affairs (DEFRA)
-
DEFRAは当初、英国政府が2001年から開始した政策プログラム“Managing Radioactive Waste Safely (MRWS)”の担当省であり、放射性廃棄物の管理及び方針に関する責任を有していた。
-
2008年10月の省庁再編により、原子力分野の監督権限は旧DECC(エネルギー・気候変動省)に移管されたが、2016年7月の省庁再編により、ビジネス・エネルギー・産業戦略省(BEIS)に移管されている。
-
DEFRAは環境政策を所掌している。英国では、放射性廃棄物の処分(特に、処分場の閉鎖後における規制)は環境規制で扱われるため、この面からの監督権限はDEFRAに残っている。
政府外公共機関
Non-Departmental Public Body (NDPB)
放射性廃棄物管理委員会(CoRWM)
【諮問機関】〔英〕Committee on Radioactive Waste Management
-
英国政府及び自治政府に助言を与える諮問機関。地層処分の具体化に向けた実施計画を独立に精査する役割を持つ。
-
-
2006年にCoRWMが英国政府への勧告文書を取りまとめた後、英国政府は、旧放射性廃棄物管理諮問委員会(RWMAC)を継承する諮問機関として2007年にCoRWMを再編し、現在に至っている。CoRWMは、ビジネス・エネルギー・産業戦略省(BEIS)が所管するが、同省の外部に設置されている諮問機関(政府外公共機関〈諮問型〉)である。
-
2007年再編後のCoRWMは15名の委員から構成され、英国政府及び自治政府が任命する。
原子力規制局(ONR)
【規制機関】〔英〕Office for Nuclear Regulation
-
新たな独立した規制当局を設置するという英国政府の方針に基づき、関係法令が整うまでの過渡的な措置として、2011年4月に保健安全執行部(HSE)の内部組織として原子力規制局(ONR)が設置された。
-
HSE配下の旧原子力施設検査局(NII)が担当していた原子力施設の原子力安全、放射線安全に関する規制機能を継承したほか、運輸省(DfT)管轄であった放射性物質輸送に関する規制機能を担当(2011年10月から継承)している。
-
2013年エネルギー法に基づいて、2014年4月1日に原子力規制局(ONR)は、労働年金省(DWP)所管の政府外公共機関(NDPB)である保健安全執行部(HSE)から分離され、労働年金省所管の独立した公法人(statutory Public Corporation)に移行した。
-
原子力規制局(ONR)は、1965年原子力施設法に基づいて、原子力施設の立地の前提となる「原子力サイト許可」を発給する。
-
参考
保健安全執行部(HSE)
〔英〕 Health and Safety Executive
-
労働年金省(Department for Work and Pensions, DWP) 所管の政府外公共機関〈執行型〉。2011年4月の原子力規制局(ONR)の設置以前では、HSE配下の原子力施設検査局(NII)を通じて、原子力施設の原子力安全、放射線安全及び労働安全を規制・監督していた。ONR設置に伴い、NIIは廃止されている。
-
2007年4月より、民間原子力安全保障局(OCNS)及び、当時の貿易産業省(DTI)所管していた保障措置関連の業務がHSEに移管されている。
原子力廃止措置機関(NDA)
【処分実施主体】 〔→事業者〕
-
2004年エネルギー法に基づき、2005年に設立。原子力施設の廃止措置及びサイトのクリーンアップとそのための資金確保、原子力施設の管理、放射性廃棄物及び非放射性廃棄物の安全管理、政府の方針に基づいた核物質の長期管理、低レベル放射性廃棄物に関する戦略及び計画の策定などの役割を担う。
-
ビジネス・エネルギー・産業戦略省(BEIS)所管の政府外公共機関〈執行型〉。
-
NDAの戦略及び年次計画は、国務大臣及びスコットランドの大臣の承認を得る必要がある。
-
処分実施主体としての役割については事業者セクションを参照のこと。
環境規制機関(EA(イングランド所管))
【規制機関】〔英〕Environment Agency
-
環境・食糧・農村地域省(DEFRA)所管の政府外公共機関(執行型)。イングランドの環境規制当局。
-
空気、水(地表水及び地下水)、土地への放射能の放出と放射性廃棄物処分を許可及び管理することによって、持続可能な開発に関連して環境保護を目的とした特定の法律及び規制を行う役割を担う。
-
イングランドとウェールズについては、「環境許可(イングランドとウェールズ)(改正)規則2011」の下で放射性廃棄物処分の規制を実施している。なお、スコットランド及び北アイルランドについては、「放射性物質法(RSA93)(2011 年改正)」に基づく規制が行われている。
権限委譲行政機関(devolved administrations)が設置している 環境規制当局
放射性廃棄物の処分地が、ウェールズ、スコットランドまたは北アイルランドとなる場合には、各自治政府が設置している環境規制当局の管轄となる。
事業者
原子力廃止措置機関(NDA)
【処分実施主体】〔英〕Nuclear Decommissioning Authority
-
2006年放射性廃棄物管理委員会(CoRWM)の勧告文書「高レベル放射性廃棄物等の長期管理計画」に対する回答の中で、英国政府はNDAを地層処分の実施主体とすることを決定した。2007年4月に、放射性廃棄物の長期管理オプションの開発支援を行っていたNirex社の有する能力及び知的財産を維持・活用するため、NDAと統合し、NDA内に放射性廃棄物管理局(RWMD)を設置した。
-
NDAの地層処分での役割は、高レベル放射性廃棄物等の地層処分場の計画立案や開発のほか、地層処分以外の方法で処分する放射性廃棄物の全体計画立案などを実施することである。
原子力発電事業者など
EDFエナジー社
自治体関連
2018年12月開始のサイト選定プロセスにおいて、コミュニティパートナーシップの設立に至ったケース
2023年4月1日 カンブリア州 → Cumberland Council と Westmorland and Furness Council に分離。二層制から一層制に変わった。コープランド市、アラデール市、カーライル市は Cumberland Council にまとまり、他の3市は Westmorland and Furness Council にまとまった。
西カンブリア放射性廃棄物安全管理パートナーシップ
〔英〕West Cumbria Managing Radioactive Waste Safely Partnership (www.westcumbriamrws.org.uk)
-
サイト選定プロセスへの参加是非を判断するための材料を各自治体(アラデール市、コープランド市、カンブリア州)に提供する助言組織。カンブリア州内の市議会及び地方議会連合、全国農業者連盟(NFU)、地方労働組合などで構成されている。
-
パンフレットの配布やワークショップを開催して、地域住民に地層処分に関連した情報提供を行っている。
-
このパートナーシップは、自治体がサイト選定プロセスへの参加を決定した後に設立される予定の「地域立地パートナーシップ」とは異なる位置付けのものである。